グラスやお皿に模様をつける伝統工芸「切子」体験に行ってみましょう!第2回目は川崎に行きます🤗
川崎は、切子グラスが有名で名産品にも認定され広く認識されています。
旧東海道沿いにある、明治27年創業の老舗ガラス商がプロデュースするガラス工芸教室では…
▼ここがポイント
・体験時間は、余裕のある90分。
→多くの工芸教室では、体験時間が60分のため講師からの説明・指導、デザイン決めや本番加工までを急いで体験する事となってしまいますが、90分間あるので余裕を持って体験ができます!
・練習が大事。
→いきなり選んだグラスに加工するのではなく、お手本線が入った透明なプレートに切り込みや円を作る方法を練習するので安心です。慣れるまで、いっぱい練習しましょう!
体験では、知識や経験がない初心者でも指導を受けながら作ることができ、自分の手加減で削る線の細さや太さ、長さや短さを調節できるので、世界に一つだけのオリジナル切子を作ることができます!
きっと夢中で作業してしまうので、時間が経つのがあっという間に感じるでしょう😁
作ったグラスは当日に持ち帰ることができ、作ったその日にすぐ使えます。
◯「切子(きりこ)」とは?
ガラスの表面を削って幾何学的なパターンを彫り込む技法のこと。
素材は、透明なモノから青や赤色などの色被せ(いろきせ)ガラスがあります。
◯色被せガラスとは?
透明なガラスの上に色付きのガラスをくっつけて二重構造にしたガラスのことを言います。
−−−−−−
当サークルは、気楽に年代の近い人とお話しできるのが魅力だと思っています。最近、リピーターの方も増えてきましたが、初めての方ももちろん大歓迎です!
【持ち物は?】
髪が長い方は、ヘアゴムがあるとよいかもしれません。
少し外を歩きますので日傘などの暑さ対策グッズがあると便利かと思います。
【雨の場合は?】
雨天決行です。荒天の場合は前日までに判断し、連絡いたします。
【当日のスケジュール】
①集合時間までに待ち合わせ場所にお越しください。
②工芸教室へ歩いて向います。(10分程度)
③体験を楽しみます。
④体験及びおおよその時間になったら終了です。
(制作したものは当日持ち帰りできます!)
※希望者でランチやcafeに行くかもしれません。制作の感想などを話し合いましょう!
※自由解散ですので、途中離脱も可能です。一声おかけください。
【参加料金の内訳】
・つなげーとの参加費用
・当日飲食した場合は、各自実費精算
・体験料:4000円(当日集合後、徴収いたします)
※体験料には、透明なガラス小皿またはグラス1つが含まれていますが、追加費用で色被せガラスに変更できます。当日、説明を聞いてから決めましょう!
・色被せガラス:体験料+500円
【キャンセル料について】
開始24時間前以降のキャンセルは実費費用が掛かりますので、ご注意ください。開始24時間前以降にキャンセルされた場合は、PayPay等で請求させていただきます。
【写真について】
当日参加者の写真を撮ることがあります。イベント参加者内でのみ公開します。苦手な方はお伝えください。
【注意事項】
女性・男性ともに少数派にならないように調整をすることがあります(居づらくなるのを避けるため)。
・体調の優れない方、37.5℃以上の発熱のある方は参加をご遠慮願います。
・ナンパ、自分の話ばかり、ネットワークビジネス、各種勧誘為等、参加者みんなで楽しもうとしない自分本位のコミュニケーションは禁止です。
・実質的に出会い系のサークルのイベントに多数参加されている方は申し込みいただいてもお断りすることがあります。
・プロフィールが特殊な方は参加をお断りすることがあります。
・迷惑行為や他参加者への誹謗中傷も禁止です。
−−−−−−
画像は、イメージです。
実際の環境とは異なりますので、ご注意ください。



