このサークルはテーマをもとに、街のスポットを巡りながら、さまざまな発見と驚き、感動をみんなで楽しむことをコンセプトとしています。
【企画の進行方法】
・集合時に、自己紹介をします(簡単に呼んでほしいお名前や、今回のスポットのイメージなど教えてください)
・企画者より参加者の皆様に事前にデータ資料を送ります(今回の企画内容や説明資料です)
・企画者より今回の予定行程、予備知識などを伝えてからスタートです
・各スポットで適時、企画者から簡単な解説をします
・適時、休憩をする予定です(疲れた時はそっと企画者に言ってもらえると助かります)
今回のテーマ:飛鳥山の桜とその北区周辺の歴史散策をして、両方楽しみましょう。
※桜の開花具合は予想できませんので、その点はご了承ください。
※この企画は午前の部です。午後の企画は別途申し込みください。
【企画内容】
東京都北区のイメージといわれると難しいですが、王子や飛鳥山というと有名かもしれません。
埼玉県に近い東京都の北、そして一万円札にもなる渋沢栄一の住まいであった飛鳥山と王子、
江戸時代では実は郊外の桜の名所としても有名でした。
今回は花見をしながら散策し、歴史と景観や少しスイーツも楽しみながら、思い出をつくりましょう。
●飛鳥山 https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bunka/koenichiran/asukayama.html
●飛鳥山3つの博物館 https://www.asukayama.jp/
【予定行程】今回は午前の部、午後の部の二部構成です。
飛鳥山と2つの博物館は午前だけ。渋沢栄一関係と街歩きの方は午後だけ、というのも全然OKです。
(午前の部)10時~13時頃
①飛鳥山園内(その由来、歴史など補足しながら、歩きましょう)
①北区博物館(北区の歴史を古代から現代まで学べます、適時解説します)
②音無川(なぜ、音無? 実は紙の歴史にも関係する川です)
③王子神社 (王子という地名の由来。熊野から来た神様。なぜ、熊野なのでしょうか?)
④扇屋(江戸時代から続く卵焼き屋さん。江戸時代気分での花見には必須?)
午後も参加の方は上中里駅へ行きましょう。
【(午前の部)参加費】
980円OR1380円
※早めに申し込んだ方がお得です♪
※午後も参加の場合は別途参加費をお支払いください。
【当日発生予定の費用】
・交通費
・博物館入場料(北区博物館で300円)
・他飲食費など
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
【雨の場合は?】
基本は雨天決行します。
ただ、大雨などで散歩が難しい場合は、中止とする予定です。
※2日前までに判断します。
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは着用は任意ですが、持参は必ずしてください。
・桜の開花は予想できないので、満開でなくてもご了承ください。
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



