【シリーズ ゆる社会科学】統計に触れてみよう!

【シリーズ ゆる社会科学】統計に触れてみよう!

2025年1月29日(水) 19:00〜21:00

集合時刻:18:55

申込締切:  1/29(水) 19:00

Googleカレンダーに追加する

開催場所 東京都 久松町区民館 洋室(3号室洋室) Googleマップで表示
参加者

3名以上でイベントが実施されます

10 /上限なし

主催者 1人 25人

サークルイベントの説明

「健康にいい」「いい勉強法」「妊婦はこういうことをすべきじゃない」などなど、いろんな仮説が世の中には溢れています。でもほとんどはよく見てみると根拠がないゴミみたいな主張です🐶
本企画では、相関関係と因果関係は違うよとかよく聞くけどしっくりこないなあと思ってる方に向けてゆるく統計を解説してみます♟️
使用テキストは中室牧子・津川友介著「原因と結果の経済学」です、特に購入の必要はありません📚
頭の体操しましょう✨

はじめに

メタボ健診を受けていれば長生きできるのか
テレビを見せると子どもの学力は下がるのか
偏差値の高い大学へ行けば収入は上がるのか
「因果推論」を理解すれば思い込みから自由になれる

第1章 根拠のない通説にだまされないために

    「因果推論」の根底にある考えかた

「因果関係」「相関関係」とは何か
因果関係を確認する3つのチェックポイント
1.「まったくの偶然」ではないか
2.「第3の変数」は存在していないか
3.「逆の因果関係」は存在していないか
因果関係を証明するのに必要な「反事実」
タイムマシンがないと反事実は作れない?
反事実を「もっともらしい値」で穴埋めする
「比較可能」なグループでないと穴埋めはできない
反事実を正しく想像できないと根拠のない通説にだまされる?

COLUMN1 チョコレートの消費量が増えるとノーベル賞受賞者が増える?

第2章 メタボ健診を受けていれば長生きできるのか

    因果推論の理想形「ランダム化比較試験」

「実験」を使えば因果関係を証明できる
なぜランダムに割り付けないとダメなのか
「メタボ健診」と「長生き」のあいだに因果関係はあるか
「統計的に有意」とは
健診を受けていても長生きにはつながらない
1200億円の税金が投じられたメタボ健診
「医療費の自己負担割合」と「健康」のあいだに因果関係はあるか
ランド医療保険実験の結果
自己負担割合を高くしても、貧困層以外の健康状態は変わらない

COLUMN2 複数の研究をまとめる「メタアナリシス」

第3章 男性医師は女性医師より優れているのか

    たまたま起きた実験のような状況を利用する「自然実験」

手元にあるデータを用いて、実験のような状況を再現する
「医師の性別」と「患者の死亡率」のあいだに因果関係はあるか
女性医師が担当すると患者の死亡率が低くなる
「出生時体重」と「健康」のあいだに因果関係はあるか
出生時体重が重い赤ちゃんは健康状態がよい

COLUMN3 受動喫煙は心臓病のリスクを高めるのか

第4章 認可保育所を増やせば母親は就業するのか

    「トレンド」を取り除く「差の差分析」

実験をまねる「擬似実験」
前後⽐較は意味がない
前後⽐較が使えない2つの理由
昨年の売上が「反事実」ならば前後⽐較は有効だが……
前後⽐較デザインを改良した「差の差分析」
差の差分析が成立するための2つの前提条件
「認可保育所の数」と「母親の就業」のあいだに因果関係はあるか
認可保育所を増やしても母親の就業率は上がらない
「最低賃金」と「雇用」のあいだに因果関係はあるか
最低賃⾦を上げても雇用は減らない

COLUMN4 「早く寝ないとお化けが出るよ」は正しい教育法か

第5章 テレビを見せると子どもの学力は下がるのか

    第3の変数を利用する「操作変数法」

新聞の広告料割引キャンペーンを利用する
操作変数法が成⽴するための2つの前提条件
「テレビの視聴」と「学力」のあいだに因果関係はあるか
テレビを見ると偏差値が上がる
「母親の学歴」と「子どもの健康」のあいだに因果関係はあるか
母親が大卒だと生まれてくる子どもの健康状態がよい

COLUMN5 女性管理職を増やすと企業は成長するのか

第6章 勉強ができる友人と付き合うと学力は上がるのか

    「ジャンプ」に注⽬する「回帰不連続デザイン」

「49人の店舗」と「50人の店舗」の違いを利用する
回帰不連続デザインが成⽴するための前提条件
「友人の学力」と「自分の学力」のあいだに因果関係はあるか
学力の高い友人に囲まれても自分の学力は上がらない
「高齢者の医療費の自己負担割合」と「死亡率」のあいだに因果関係はあるか
高齢者の医療費の自己負担割合が増えても死亡率は変わらない

COLUMN6 「ホルモン補充療法」の罠

第7章 偏差値の高い大学に行けば収入は上がるのか

    似た者同⼠の組み合わせを作る「マッチング法」

似かよった店舗を探しだす
複数の共変量をひとまとめにする「プロペンシティ・スコア・マッチング」
プロペンシティ・スコア・マッチングが成立するための前提条件
「大学の偏差値」と「収入」のあいだに因果関係はあるか
偏差値の高い大学に行っても収入は上がらない

COLUMN7 ビジネス版ランダム化⽐較試験「A/Bテスト」

第8章 ありもののデータを分析しやすい「回帰分析」

因果関係の評価に適さないデータしかないときは……
データを表現する「最適な線」を引く
交絡因子の影響を取り除いてくれる「重回帰分析」

COLUMN8 因果推論はどのように発展してきたか

他のおすすめ本📚
現代哲学のキーコンセプト 因果性 ダグラス・クタッチ
因果性の他の考え方はないのか気になった人向け

Pythonで学ぶ効果検証入門 安井・伊藤・金子
一部のより専門的なトピックと実務家がどんなこと気にしているのかわかる本

社会科学のためのデータ分析入門上下 今井耕介
統計ソフトを使って実際のデータを分析しながら学べる本格的な入門書

統計学の極意 デイヴィッド・シュピーゲルハルター
ウソ統計を暴きながら学べる本

参加費:400〜800

場所 久松町区民館 洋室(3号室洋室)

禁止事項

勧誘、ナンパ
その他迷惑行為

さらに表示


主催サークル
Create User Image
@fQaqPT (クリエイター)

サークルイベントの基本情報
キャンセルポリシー ・イベント開始の7日前までにキャンセルされた場合はポイント含め全額返金されます。
・それ以降にキャンセルされた場合は、事前決済金額のうち、下記のキャンセル料率がキャンセル料になり、決済金額とポイントのそれぞれからキャンセル料を差し引いた金額が返金されます。
 ・6日前から3日前まで: 30%
 ・2日前: 50%
 ・前日: 80%
 ・当日: 100%
・ただし、お申し込み後 1時間以内にキャンセルされた場合は全額返金されます。
中止の場合 最少催行人数に達しない場合、および天候不順など主催者の判断によりイベントが中止される場合があります。その場合、参加料金は全額返金されます。 連絡先交換について LINE等の個人情報の取得・交換については双方同意のうえ慎重に行ってください。連絡先交換のルール(禁止事項等)について詳しくはこちらをご覧ください。
参加申し込み

早割1

定員   3名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,000

募集終了

早割2

定員   2名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,100

募集終了

参加チケット

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,300

募集終了

質問・コメント

このサークルのイベントレビュー


サークルイベントレビューをもっと見る


ブログをもっと見る


シェア

アルバム

アルバムを見る


このサークルの他のイベント

他のイベントをもっと見る

参加申し込み

早割1

定員   3名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,000

募集終了

早割2

定員   2名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,100

募集終了

参加チケット

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,300

募集終了