
イベント
メンバー(31人)
-
カフェ会を通じて、非日常的な環境下で自分と向き合う、そんな場を提供す るのが好きです。 2年前にUNGAME という心理学カードゲームや読書会をよく開催していて、久しぶりに再開したいと思ってます^_^
-
自分探しのThird Place "DYNAMIC JOURNEY" 私たちは、カフェ会などのイベントを通じて、自分探しと学びのサードプレイスを提供しています。 長い長い歴史から1000年先の未来まで。 大きな流れ〜DYNAMIC JOURNEY〜を感じ、自分の”現状”を見つめ直し、自分自身がどうしていけば良いのかを見出すキッカケになればと思ってます。 #自分探し #カフェ会
-
29才、川崎市在住です。 趣味は映画鑑賞、観劇にも行ったりします。 学生の頃は空手、合気道、ダンスをかじってました。 アクティブなインドア派(?)です←自称
あなたへのおすすめサークル
-
心理学サークル
愛知県
40
<活動内容> 自身の人見知り、コミュ障を直して、同じ悩みを持つ人たちの力になろう! 名古屋市内で活動中の学生と社会人のサークルです 「学び」と、 「無理なく自分を変えることができる方法」 のニ軸で人見知りを直していってます(*^^*) <こんな方対象> 人見知り、コミュ障を直して、 ・自然体で人と関われるようになりたい方 ・自分の成長だけではなく、他の人の成長にも関われるようになりたい方 ・行動範囲を広げたい方 <サークル設立の思い> 「人見知り」「コミュ障」 いまや社会問題として取り上げられ、日本人の半分以上に人見知り傾向がみられるというデータまであります。 人見知り、コミュ障と言っても幅が広いです。 サークルメンバーの過去の経験でいうと、 ・雑談が苦手 ・初対面はまだ話せる。でも二回目以降になると会話が続かない ・初対面が人見知り ・頭の回転が遅くてなかなか言葉が出てこない ・ネガティブ ・一人で過ごすことが多い ・笑顔が少ない ・目を合わせるのが苦手 ・人の意見に流されやすい ・一人反省会をよく開く ・緊張するとドモリが出る ・自然にコミュニケーションを取る、周りの人と比較して、よく卑屈になる そんな症状を直すために、ネットや書籍ではよく下記のものを見かけます。 ・様々な人と関わって人と関わることに慣れる ・自分が思っているほど周りは気にしていないと思い込む ・雑談力を磨く ...等々。 もちろんこれらの克服方法で改善する方もいますが、 それらが全ての人の人見知り、コミュ障を改善するとは言えません。 また、ネットや書籍の内容は表面的な部分のアプローチが多く、自身の深い意識を変えるまでには至りません。 深い意識で人を嫌う強い気持ちや過去に対人関係でつらい経験がある人にとって、 表面的な克服方法では、一時的な改善しか見られず、人見知り、コミュ障を根本から改善するまでには至らないのです。 そもそも人見知り、コミュ障と認めたくない気持ちが強い人にとって、克服方法があってもなかなか受け入れられないこともあると思います。 このように人見知り、コミュ障の人にとって対人関係の悩みは尽きず、一人抱え込みがちなのは私も経験があります。 そのような経験をする人が少しでも減るようにと活動に踏み切りました。 活動するにあたって、 「人見知り、コミュ障を直したい強い気持ち」 が活動の原動力です(*^^*) <サークル参加後の流れ> 初参加の方へ、サークルの説明をいたします! ・サークルの雰囲気 ・サークルの実績 ・メンバー紹介 ・サークル体験 <サークルについて> ・活動場所⇒デニーズ金山駅前店 ・活動人数⇒2〜3人(メンバー30人ほどですが全員で集まることはほぼないです) ・活動日 ⇒平日19:00〜、土日終日 ・活動時間⇒2時間〜3時間 💫公式Twitterでサークルメーバーの紹介や活動雰囲気、人見知り体験談など載せてます 🍀体験談🍀 私自身かなりの人見知り、コミュ障でした。 プライドも高かったので、周りの人にほとんど相談したことがありませんでした。 そのためバイト先や大学内で人と関わることに抵抗を感じ、人との関わりが楽しいと思えず、 漫画やアニメを観るなど一人で過ごすことが多くなり、心は孤独に苛まれていました。 「人見知りをなんとかしたいと思いつつも、 プライドが高く人の意見を受け入れられない部分を解決しないと、いくら克服方法を知っても意味ない。。」 といった矛盾も抱えて日々過ごしていました。 対人関係で心の底から悩んでいた時にこの活動を通して人見知りの本当の原因も分かり、 誰にでも出来るかつ結果が分かりやすい実践と学びを通して少しずつ変われている実感と、 人見知りの自分でもだれかの成長の一助になれるんだと感じ、 以前に比べ躍動感ある生活を送ることができています。 『20代男性 Mさん』 私は昔から恥ずかしがり屋で、誰かから話しかけられるのを待つような消極的な人間でした。 仕事でも日常生活でも、 ・自分に自信がない。 ・話すとき声が小さく相手からよく指摘されて落ち込むことが多い。 ・コミュニケーションが苦手。 ・一人でいることが多い。 ・上司に報告することがあっても、 「怒られたくない」「傷つきたくない」と思って先延ばしにする。 等々、人見知りの鑑とも言える性格です。 そんな私がこのサークルに出会って、雰囲気や学びの内容を聞いてから、人見知りを克服したい強い気持ちが芽生えました。 サークルで学びの内容や実践を知るまで、自己啓発本を大量に読み漁っていました。 読んでる時は満足してる。でも、いざ実践!となるとほとんど出来ませんでした。 しかし、このサークルの実践は誰にでもでき、確実に結果が出るので、昔に比べて心が安定するようになりました。 以前はストレスを溜めやすく、少々のことでイライラしてしまう性格でもあったんですが、ここでのサークルで学んだことを日常生活で実践すると、心が穏やかになり少々のことでイライラすることもなくなりました。 さらに娯楽を楽しんでも、友人と合って食事やお話ししても全然ストレスを発散出来なくて悩んでいましたが、ストレスとの向き合い方も身につき、人生が180度変わりました。 『30代男性 Nさん』 ******************* ⚠️禁止事項⚠️ ・出会い目的でのサークル加入 ・他サークル、宗教勧誘 ・サークルへの妨害行為 上記のような行為を見かけた場合、除名させていただくことがございますm(__)m
-
自己啓発サークル
東京都
5人以下
どうすれば人は幸せに生きれるか?「嫌われる勇気」を題材に、アドラー心理学を学ぶサークルになります。アドラーは「人間の悩みは全て対人関係の悩み」と言っています。 このサークルではアドラー心理学を実際にどう活かせばいいのか?について初心者向けにわかりやすく教える会になります。
-
勉強会サークル
北海道
5人以下
ボランティア人材養成講座学校や仕事が終わった時間にカフェでのミーティングや心理学講座を実施しています。 人の役に立つためには、まずは自分を知ること。 自分の心の仕組みを紐解くため、自己分析もしています。 堅い話が苦手な方には占星術やカードを使ってお話することもあります。 【サークル設立の想い】 多くの人が心を病み慢性疾患を抱える現代。現代医療や心理学の限界を感じます。 それでも人の命を救いたい、悩みを解決できる力を持ちたいと向上心ある若者は医療や福祉、教育現場で奮闘しています。 人に関わるボランティア活動に関心がある方、仕事をしている方に向けて実践的心理学をお伝えしています。
-
メンタルセラピーサークル
神奈川県
6
こちらは、HSPさんで集まって、悩みの解決方法を探り、生きづらさを解消していくサークルです。 周囲のことに敏感過ぎて人づきあいが疲れてしまうという方、それはHSPという生まれ持った気質が関係しているかもしれません。 ■HSP(Highly sensitive person)とは・・・ HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことをいいます。元々はアメリカの心理学者であるエレイン・N.アーロン博士が1996年に提唱した言葉ですが、現在は、上記のような人のことを指す言葉として使われることが多いです。 HSPの人には、ものごとを深く考える、刺激を受けやすい、感情の面で反応しやすく共感しやすい、かすかな刺激に対する感受性が強いという4つの特徴があり、アーロン博士は、この4つの特徴全てに当てはまる方をHSPであると定義しています。HSPの割合は全人口の15~20%と言われているため、約5人に1人がHSPであると考えられています。 実際にHSPと言われたわけでなくても、なんとなく当てはまるなーという方でも歓迎です。 ■こんな方にオススメ ・大きな音や強い刺激が苦手 ・人との付き合い方が分からない ・周りを気にしすぎてしまう ・びくっとしてしまうことが多い ・人の気分に左右される ・自分のことではないのに感情移入しすぎる ・気を遣いすぎて気疲れする 私はHSPの気質があり、共感性羞恥があります。 共感性羞恥とは、以前テレビ番組でも紹介され話題になったそうですが、「人が怒られたり恥をかくような場面を見た時に、まるで自分が怒られたり恥をかいているように感じてしまう事」を言います。 実際に自分がそこにいなくても、例えばテレビ番組やマンガなどで非難されたり場が凍るような状態にいたたまれなくなる事あります。 周りの状況に感情移入しすぎる、共感力が高いために影響されすぎてしまうのです。 感受性が強いため、他人の感情が気になりやすく、ストレスを感じやすく生きづらさを常に感じてきました。 こちらのサークルで、心について学ぶことで、自分の心の扱い方、心を強くする方法を知り、生きづらさを解消することができました。 また、共に励まし合える仲間ができて、「自分の居場所」「本当の仲間」を見つけることもでき、今度は同じように悩んでいる方の力になりたいと思い、活動をしています(#^^#) ぜひ私たちの仲間になり、生きづらさを解消していきませんか? ■メンバー募集 ・活動場所:横浜市内もしくはオンライン ・対象 :18歳~30歳くらいの方で横浜市内へ通える方。 ・活動人数:2~4人) ・男女比 :男性5:女性5 ・活動日:平日夜や土日など、集まれる方で調整してます ・活動時間:約2時間 ※出会いやナンパ目的での参加、ビジネスや宗教等、他団体への勧誘目的での参加はお断りいたします。 そのような事柄が見受けられた場合はメンバーを退会処理し、つなげーと事務局にも報告させて頂きます。
-
勉強会サークル
東京都
5人以下
★夢★ 小さい頃っていろんな夢があったと思います。大人になって昔の夢って叶えられてますか?? 私の小さい頃の夢はCAさんになることでした。 高校に入り、身長が150cmでピタッと止まってしまい、あっさりとその夢は砕け落ちてしまいました(笑) 今の夢はいつか田舎の湖のほとりで自給自足の生活をすることです! 皆さんは、仕事していく中でも、夢ってきっとあると思います。 そこを語り合うことで、もう一度見つけて出しましょうー! そして、人生設計をして叶えていきましょうー!
-
勉強会サークル
神奈川県
8
あなたは今の生き方や自分に本当に満足していますか? 「何をしても満たされない。」 「このままなんとなく毎日が過ぎて行って本当にいいのかな?」 「周りが楽しんでいることと同じことをしてみても、自分は楽しめない…」 「一時的には楽しくても、それはすぐになくなってしまう」 「これから先、どういう風に生きていけばいいんだろう?」 と思ったことはありませんか? 旅に出たり、本を読んだり、楽しそうだなと思えることをやってみても、 「これなら満足できるかもしれない!」 一時的にそう感じても 気づけばまた「結局なにも変わらなかったな」と思ってしまう。 そんな経験はありませんか? このサークルには、そのような思いを抱えている人が参加しています。 私たちと一緒に学び、自分と向き合い、本当の生き方を見つけてみませんか(*^^*) ◆サークル設立の思い◆ 私は以前、 「何をしても満足できない」 「一般的に楽しいと思われることをやってみても、自分は全然楽しめない」 「自分のどこかが悪いんだろうか」 「でもやっぱり満たされないし、生きづらい・・・」 「本当に自分を満たしてくれるものって何だろう?」 と思っていました。 旅行に行けば、たくさん好きな物を買えば、友達と話題のスポットに行けば、恋人ができれば、満足できるかもと思って全部試してみました。 一年に何度も海外一人旅へ行きました。 お給料の大半をファッションに費やしてみたり、友達とたくさん出掛けてみたり、恋愛してみたり・・・ 一時的には満足しました。 でもまたすぐに「どこか満たされない」と思ってしまう。 しかしそれは、自分がどこかおかしいのだと思っていました。 大人はみんな、そんな感情をうまく飼い慣らして生きているのだと。 そして周りとは違う自分に焦りを感じていました。 そんな私でも、<心>と<物事の本質>について学ぶことによって、自分が本当には満足できていなかった理由、自分が本当に求めていたものを知ることができ、本当の生き方に巡り合うことができました。 焦りと不安感、生きづらさでモヤモヤした毎日から抜け出すことができ、今は充実した日々を送れています。 そんな学びを、皆さんと気軽に共有したいなと思い、サークルを立ち上げました。 私が特別なわけではありません。 学びと、誰にでもできる実践方法、誰でもやれば結果がでる実践方法を続けることによって、今では、ブレない、芯がある、生き方を持っている、などと周りの人に言われるようになりました。 過去にたくさん悩んだ分、多くの同じ悩みを持った人の役に立ちたいなと思い、活動しています(*^^*) ◆募集要項◆ 対象:18歳~30歳くらいの方で、横浜市内へ通える方 開催場所:横浜市内 or オンライン 一回に集まる人数:3~4人くらい 男女比: 男性4:女性6 開催日:平日夜、土日など、メンバーの都合に合わせて調整しています。 初対面、一人参加、サークル初参加でも大丈夫! スタッフがしっかりフォローします(^^)
-
勉強会サークル
福岡県
5人以下
選択の基準を知りたい、 人のためになる本質を知りたい、 本気で成長したい、 社会貢献したい、方へ 相手に良かれと思ってしたことが相手にとっては嫌だと感じることだったり、 逆にこれをしたら相手が嫌がるだろうなと思ってやらなかったことが相手は望んでいることだったり、 「一体何をすることが相手のためになるのか」と考えたことはありませんか? 「相手と自分、両方に利益のある生き方って、何なんだろう」 「正しさの基準ってなんなんだろう」こんなこと思ったことはありませんか? 心理学、自己啓発、成功哲学、いろんな本を読んだり いいといわれる先生のところにお勉強に行ったり、 NPO、平和活動、などいろんなことに挑戦して。 「非日常で、とてもいい経験をした!知識が得られた!」 「本を読んでこの人はこんな事を言っている、別のこの人はこんな事を言っている」 一時的にやる気になっても…、気づけば 「同じ経験をしていても、あの人のようにはなれない」 「楽しいことをして生きてみようと思っても、楽しいという思いがずっと続かない」 「本当に私が求めていることってなんなんだろう?」 と落ち込んでしまう・・・。 「正しさの基準は人それぞれで、それぞれの人がいっていることが対立していたり、矛盾していたり、何が本当に正しいのかな?」「本当に相手のためになること、自分のためになることってなんなんだろう?」 こんなこと思った経験はありませんか? このサークルは、 ひとのためになりたい、 でも本当に人のためになることってなんなんだろう、 本当の意味で人のためになりたい。 そんな思いを抱えている人が参加しています。 自分の心と向き合う。そして心について学ぶ。そして、学んだことを日々の生活の中で実践して自分を変えていく。 そして、気づいたら、自分にしかできない社会貢献をやっていっている。 そんな、学びと実践を大切にしています。 ぜひ、私たちと一緒に学び、自分と向き合い、あなたにしかできない社会貢献をしてみませんか(^^) 《lumtèreの意味》 ルミエールとはフランス語で「光を照らす」という意味です。 物事を正しく見ることができるよう、多くの人に 灯明を照らしたい、それによって明るい社会を作りたい。 オーラ溢れる光り輝く存在になる方を沢山作りたい。 それがルミエールの願いです。 《メンバーズストーリー》 私は小さい頃から社会貢献したいと思っていました。 でも何が本当の社会貢献になるのか、よくわからず・・・ 心理学、自己啓発、成功哲学、NPO、平和活動、など専門的に探求してきました。 でも、 「同じ経験をしていても、あの人のようにはなれない」 「楽しいことをして生きてみようと思っても、楽しいという思いがずっと続かない」 「本当に私が求めていることってなんなんだろう?」 「正しさの基準は人それぞれで、それぞれの人がいっていることが対立していたり、矛盾していたり、何が本当に正しいのかな?」「本当に相手のためになること、自分のためになることってなんなんだろう?」とますますわからなくなりました。 そんな時に、サークルに出会い、 相手も自分も幸せになれる法則を知り、 私にできる社会貢献、私をいかした社会貢献が何なのかわかるようになったし、 実践できるようになりました。 同じ志を持った仲間もでき、充実した毎日を送っています。 《雰囲気》 メンバーのみなさんは自分の成長のため、学生の成長のため、いつも真剣に頑張っています。 特に研修期間は、社会貢献する側としての土台固めが必要なので、自分の成長を第一として取り組むことができるので、サークル、イベント初参加、社会貢献未経験者でも大丈夫! スタッフがしっかりフォローしてくれます。
-
勉強会サークル
神奈川県
5人以下
心理学に興味がある方!大学で学んだ心理学を生かした心理的テスト研究しています。 やってみたい方を募集しています。 解説、アドバイスもいたします。 ◎こんな方にオススメ ・心理学に興味がある ・知らない自分を発見したい ・自分をうまく表現できない方 ・今の自分に満足していない方 ・人間関係の悩み、人見知りを克服したい ・心理学よりも深いことを知りたい方 ・悩みの解決方法がわからない方 ◎場所 横浜周辺のカフェ ◎料金 500円 ご自身のカフェ代 ◎募集年齢 18〜35歳の男女 ※基本的に一人ずつになりますので、お友達同士のご応募はご遠慮いただいております。 ※精神疾患をお持ちの方は、恐れ入りますがお断りしております。 【サークル設立の想い】 心理学を発展させた心理的テストを広めたい。