
Bush Craft Life (初心者歓迎!キャンプ好き集まれ )
東京都
クリエイター

@DJ-Tomo
最終ログイン:6月4日 10:38
1969年生まれ、東京都新宿区在住
ジャパン ブッシュクラフト スクール(JBS)認定インストラクター
災害対策アドバイザー
終活ガイド
アルゼンチンタンゴ DJ
子供の頃より児童館主催のキャンプや伊豆・式根島でのキャンプなどアウトドアを楽しんでおりました
東日本大地震を機に防災訓練としてのキャンプを意識する様になり
ライフラインが止まった時に、どの様に生き抜くか
特に焚き火に重点をおいたスタイルを追求しています
ライフラインが止まり備蓄した燃料も尽きた時
現地調達が可能なのは木材であり
日頃から焚き火で明かりをとり
焚き火で調理して
焚き火で暖房する
焚き火を使いこなしたスタイルのキャンプを心がけております
もっと見る
メンバー
説明
防災を意識して薪を燃やすスタイルのキャンプを中心に行っています
落ちた木の枝を拾って
ファイヤースターターで火をつけ焚火で料理
タープ一枚を立体的に使ってテントを作っています
全く経験の無い方、ガスバーナー派の方、ブッシュクラフトの猛者
みんなウエルカムです
焚火を囲んで情報交換し交流を深めましょう!
質問・問い合わせ
コメントを通報
コメントを通報しますか?
完了
コメントの通報が完了しました。
このサークルのブログ
如月の焚火会 2/23
今年は例年になく寒さが厳しい。 暖を求めて火に集まるのは人間の野生の本能かもしれない。 コロナ禍で人との交流が冷え切っている中、焚火会は絶好のチャンス。身も心もあったかくなる。 年齢も職業も様々な人がふらりと立ち寄って対面でちょっとした交流をするのは今では貴重な機会である。 炊事場施設がある広大な公園の隅っこでは「マスターTomo」が自作の焚火台を使って火を越し、一枚布のタープを使って器用に風避けを作るとそれだけでなんだかほんわかとしてくる。 様々な年齢層の男女がそれぞれ思い思いのスタイルで焚火を眺めていた。自作焚火台の上にある鍋に今回「マスターTomo」が用意しているのはおでん。寒い時、シンプルだけどあったまる。そして次のメニューはアヒージョ。タコとブロッコリーのバジル風味は彼の自慢の一品。喉を潤すのにコーヒー、お茶とワイン、ホットウイスキーもある。 ホットサンドを使い自分で肉まんを焼いてみた。それぞれが各自で焼き加減を見ながらホットサンドをこまめにひっくり返す。 デザートに焼きマシュマロ。普段甘い物を口にしないメンズも興味津々。「そのままより焼くと美味しい」と2個目に手が伸びていた。 舌鼓を打ちながら「マスターTomo」の主催する火付け教室で前回学んだ生徒さんが早速覚えたての技を実践し、キャンプはしないけど釣りをする彼女は自分で釣った魚を燻製にする話をしていた。小さい頃の息子とキャンプに行きたかったがチャンスが無かったお父さんは哀愁を漂わせながら火を眺めていた。 共通点がほぼ無い人が集まっていても焚火というキーワードで何かしら繋がっていくから不思議である。最初はみんなバラバラ感があったのにいつの間にかお互いに声を掛けあっておしゃべりに花が咲いていた。3時間、あっという間であった。 日が暮れ始め、一人一人ほっこりとした気持ちになって家へと帰って行った。
新年はアウトドアで餅ラザニアを食べて交流が始まる
1月16日(日) 焚火会 (薪燃会) コロナ禍で人との出会いや交流が少なく、屋内での制約が多い。 今話題のキャンプで焚火を囲んで美味しいものを食べたい! でも一人じゃ面白くないし、薪に火をつけるなんてやったことない、道具も知識もない。手も汚れそうだし...。 そんなあなたのお悩みが一発解決されるのがこの焚火会。 年齢も職業も様々な人達が集まる中での交流は今までの自分には見えていなかった世界が垣間見えてくる。 緑に囲まれ綺麗な空気の中で食べる食事は格別。普段食べ慣れたものでさえ「自然」というスパイスが降りかかって不思議と美味しくなる。 ブッシュクラフトインストラクターの資格を持つ「マスターTomo」が火起こしから料理まで一人で行い、その様子を目の前でリアルに見つつ、彼の上手なトークが繰り広げられることでアウトドアの様々な知識をいつのまにか得ることができる。 キャンプ経験がある人には自分が苦手なことや気になることをその場で「マスターTomo」に質問して、さらにはその場で練習することもできる。 きちんと習得したい方には別に「教室」がありレッスンが受けられる。 「マスターTomo」がブッシュクラフトの根底に考えているのは防災訓練。ただのレジャーではなく、きたるべき時に備え普段から鍛錬を積む。キツくてツラい鍛錬ではなく楽しみながら備える、彼のそのコンセプトには心の余裕や遊びの要素が含まれている。 新年を迎えての今年初の焚火会「薪燃会(しんねんかい)」は季節を感じる料理、お餅を使ったラザニア。そして寒さに負けないようホットサンドで焼くホカホカの肉まん、シェラカップ飲むでホットワイン、タコとブロッコリーのアヒージョ。デザートは女子の憧れ、焼きマシュマロSUMOA。 様々な話題が飛び交い花が咲き、3時間はあっという間。 お腹もいっぱい、身体も気持ちもあったまってみんな帰路につく。 手ぶらで参加OKなのでセッティングも無し、フラリと気楽に寄ってサラリと帰ることができ、片付けも不要。途中入退場もOK。ほとんどの人が一人で参加。身構える必要がない。 今回参加した方々からは「あっという間でした」「また参加したい」「お教室でじっくりレッスンを受けたい」といった声が続々寄せられている。 次はあなたも立ち寄ってみては?