
htmlナナシ(仮)
大分県
クリエイター

@スキネコ
最終ログイン:11月5日 9:43
大分市在住の男子33歳です。
中身は空っぽだけどかっこばかりつけたがるなんちゃってナルシストです。
新しいもの好きでなんでも興味持ちます。
マイブームは山登りとカフェでまったり過ごすことです。
性格は臆病、穏やか、行動派、空気が読めない、熱い、あと、天然らしい…
気軽にメールいただけるとうれしいです。
もっと見る
メンバー
説明
♨大分発進!共に学ぼう!プログラミング♨ ( *´艸`) プログラミングを学びたい人募集! \(^o^)/
(*^◯^*)学んだことをメンバー間で発信していけるようになることが一番の目的です♪
初めまして!
大分市内在住のスキネコです。
一緒にプログラミング学習をしてくれる方を募集しています!
当方プログラミング歴1年ほどです(笑)
■活動エリア
・大分市内
・参加は県内の方でも県外の方でも構いませんがはじめのうちは市内で活動する予定
・メンバーには臼杵や中津の方もいます
■年齢1~1000迄
■活動頻度
・考え中 できたら月2回1~2時間
■言語
・なんでも、将来的にはpython,javaもやっていきます
・現在
html,css,js,jquery,git,php,wordpressなど勉強中
■目標
・自走できるエンジニアになる
・多言語をつかいこなせるようになる
・自作ソフト、アプリ、サイトをつくる
・サイト作成後収益化
・起業
■年令、性別、プログラム経験は問いません
■ルール
・能動的に学べる方
・プログラミング学習したい方
・自分の生活優先
・挨拶や会話への参加は強制しない
・自由なスタイルで良いので忙しい方も参加OK
・押しつけ否定はしない
■連絡は主にライングループになります。
こちらからラインのURLを送り→友達登録→グループ招待の流れになります。
■連絡いただけるときは
○名前(ニックネームOK)
○目的(仕事のツール作り、暇潰し、趣味、など)
○勉強したい言語(ruby,python,何でもいい,むしろ何がお勧め?……等)
など記載していただけるとうれしいです♪
モットーは、楽しく・仲良く・分け隔てなく!です!( ´ ▽ ` )ノ
やる気がある方であればだれでも参加OKです❕
社会人でも学生の方でも大歓迎ですのでぜひご相談下さい!(^ω^)
自分も初心者ですがコンスタントに長く続けていこうと思います
ともにたくさん失敗して今後の人生の糧にしていきましょう( `ー´)ノ
何か不明な点があればお気軽にどうぞ!
メッセージお待ちしております!(^o^)
【サークル設立の想い】
私は全くの初心者ですがともに学べる仲間がいたらより多くを生み出せるのではないか思っています。
とりあえずやってみようでの1からのスタートですが調べる限り、大分などの地方ではほぼ皆無のプログラミングのコミュニティ。いっそのこと自分で立ち上げてみようと思い作りました。
これをきっかけにIT業界の方とも、それ以外の方とも繋がっていけたらいいなと思っています。
コミュニティーを作っていくところからです。全くの0からでも大歓迎です。やりたいことがあれば一緒に形にしていきましょう。
《つなげーと上でのLINE IDの交換・聞き出す行為は禁止されています》
質問・問い合わせ
コメントを通報
コメントを通報しますか?
完了
コメントの通報が完了しました。
このサークルのブログ
『世界の人口と使用されている言語』このことが何を物語っているのか
世界と言語の人口について2018年現在の世界人口をランキング形式に示した 少しわかりにくいが、その横に現在の世界で使用されている 言語をまたランキング形式に示した インターネットで最も使われている言語 1位 英語(54.4%) 2位 ロシア語(5.9%) 3位 ドイツ語(5.7%) 4位 日本語(5.0%) 中国語2.2% 中国の七大方言 中国の方言は大きく7つに分類される 自分は日本でいう沖縄と東北の訛りをイメージした 強い訛りはほぼ外国語と同じ 中国でも方言によっては言っていることが分からないと聞いた 1. 北方語(ほっぽうご)共通語の意味 2. 湘語(しょうご) 3. 贛語(かんご)使用率は漢民族人口の2.4% 七大方言では最少 4. 呉語(ごご) 5. 閩語(びんご)台湾語はここから派生したもの 6. 粤語(えつご) 7. 客家語(はっかご) インドにおける使用言語 インドで話されている言語 ヒンディー語40% ベンガル8% テング語・マラティ語共に7% くらいの割合で話されているよう
【Link】 リンクの方法をまとめています
リンクを作成する リンクを作成 → <a> 要素を用いる 表示されるテキストは<a>タグに囲まれた部分 リンク先を指定 → href属性 <a href="URL"> URLを指定することでリンクを作る (” ”)忘れないよう注意 画像を表示する 画像の表示 → <img>要素を用いる <img src="url"> src属性のURLの部分に画像のリンクを指定 <img>要素はテキストを囲むことがないため終了タグが要らない CSSの読み込み HTMLからCSSを読み込む <link rel="stylesheet" href="stylesheet.css"> href属性で読み込むCSSファイルを指定する href ハイパーテキストレファランス (hypertext reference) (属性)リンク先の指定