イベントレビュー
2021/10/23
2021/10/21
読書会、開催しました!
2021/10/09
2021/08/30
2021/08/24
2021/08/23
2021/08/22
2021/08/08
2021/08/06
2021/08/04
今日もがありがとうございました!!
2021/07/29
今日も頑張りましょう!!!
2021/07/28
ニュース解説やりました!!
2021/07/25
今日もお疲れさまでした!!
2021/07/22
今日もありがとうございました!!
2021/07/21
今日もがありがとうございました!!
2021/07/20
朝活やりました!!
2021/07/19
ニュース解説やりました!!
2021/07/18
ありがとうございます!!
2021/07/16
今日もありがとうございました!!
2021/07/15
朝活159日目!!!
2021/07/14
今日もお疲れさまでしたー!
2021/07/13
お疲れさまでした〜!!
2021/07/12
ニュース解説やりました!!
2021/07/11
今日もお疲れさまでした!
2021/07/09
今日は少なめでした!
2021/07/08
今日もお疲れさまです!
2021/07/06
今日もありがとうございました!!
2021/07/05
ニュース解説やりました!!!
2021/07/04
今日もお疲れさまでした!
2021/07/02
今日もお疲れさまでした!!
2021/07/01
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/30
今日もお疲れ様でした!!
2021/06/29
今日もありがとうございました!!
2021/06/28
今日もお疲れ様でした!
2021/06/27
今日もお疲れ様でした!!
2021/06/26
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/25
今日もお疲れさまです!!
2021/06/24
お疲れさまでした〜!!
2021/06/23
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/22
今日もがありがとうございました!!
2021/06/21
ニュース解説やりました!
2021/06/20
138日目です!!!
2021/06/18
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/17
今日もお疲れでした!
2021/06/15
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/14
ニュース解説は毎回30人近くが参加しています!!
2021/06/13
今日もありがとうございました!!
2021/06/12
今週もお疲れでした!!
2021/06/11
今日もありがとうございました!!!
2021/06/10
今日もありがとうございました〜!!
2021/06/09
過去最高の人数!!
2021/06/08
今日もお疲れさまでした!!
2021/06/07
ニュース解説やりました! 今日は24人が参加しました!!
2021/06/06
128日目!!!
2021/06/05
今週も頑張っていこう!!
2021/06/04
今日も頑張っていきましょう!!
2021/06/03
今日も過去最高を超えました〜!
2021/06/02
今日も15人参加していました!!
2021/06/01
今日も過去最高を更新しました!!
2021/05/31
ニュース解説30人超えてます〜!
2021/05/30
今日も開催しました!
2021/05/29
今日も多かったですね!!!
2021/05/28
今日もお疲れさまでした!!
2021/05/27
今日はめっちゃ多かったです!!
2021/05/25
最近多いですね!!
2021/05/25
今日もありがとうございました!!!
2021/05/24
今日も30人近くが参加しました〜!
2021/05/23
朝活ありがとうございました!!!
2021/05/22
朝活115日目です〜!!!
2021/05/21
今日もお疲れでした!! ニュース解説は最近絶好調です!
2021/05/20
朝活たくさんきました〜!!!
2021/05/19
朝活、今日もありがとうございました!!!
2021/05/18
今日も頑張りましょう!!
2021/05/17
30名以上が参加しています!!
2021/05/16
朝活110日目です!!!
2021/05/15
朝活109日目!!!
2021/05/14
100日以上連続でやってます〜!
2021/05/12
今日もありがとうございました!!
2021/05/11
今日もありがとうございました!!!
2021/05/10
今日もありがとうございました!
2021/05/09
今日も1日頑張っていきましょう!!!
2021/05/08
104日連続です〜!
2021/05/07
今日もありがとうございました!!
2021/05/06
102日目!!
2021/05/05
101日目!!
2021/05/04
ようやく100日です〜!!
2021/05/03
20人が参加しました〜!
2021/05/02
今日もありがとうございました!!
2021/05/01
今日もありがとうございました!!
2021/04/30
今日もありがとうございました!!!
2021/04/29
今日もあざした!!
2021/04/28
今日もありがとうございました!!
2021/04/27
今日もお疲れ様でした〜! 」
2021/04/26
30人突破しました〜!!!
2021/04/25
今日もありがとうございました!!!
2021/04/24
今日もありがとうございます!
2021/04/23
過去最高を更新しました〜!
2021/04/22
今日もありがとうございました〜!!
2021/04/21
今日もお疲れ様でした〜!
2021/04/20
今日もありがとうございました!!
2021/04/19
ニュース解説、今日は18人に参加してもらいました!
2021/04/18 @go1126
読書会、本日も開催しました〜!
2021/04/17 @go1126
今日もお疲れさまでした〜!!
2021/04/16
今日もありがとうござました〜!!
2021/04/15
今日は少なめ!?
2021/04/14
あと1人で過去最高更新!!
2021/04/13
今日は11人参加しました〜!!
2021/04/12
ニュース解説やりました! 毎回、20人近く参加している超人気の勉強会です〜
2021/04/11
今日も読書会、ありがとうございました!!!
2021/04/11
今日もお疲れ様でした〜!!
2021/04/09
今日もありがとうございました!!
2021/04/08
今日もありがとうござました〜!!!!
2021/04/06
今日もありがとうございました〜!
2021/04/06
今日も開催しました〜!!!
2021/04/05
今日もありがとうございました!!!
2021/04/04
今週もありがとうございました!!!
2021/04/02
今日もお疲れ様でした〜!!
2021/04/01
今日もお疲れでした!!!
2021/04/01
今日もありがとうございました!!!
2021/04/01
PDCAのワークショップを朝活で開催している中で、述べ40人くらいに対してPDCAの回し方について指導をしてきた(ちなみに、会の中ではPDCAの中でPの計画について設定するようにしている)。 タイトルにリクルート式っていうことを書いてある通り、30分という短い時間ながらも行動を実際に起こせるレベルまでブレイクダウンをしていくようにアドバイスをしている(つもりだ)が、最初参加する人は今まで経験がないせいか中々イメージがつきづらいということが起こったりする。 そこで今回の記事の目的としてはすでにブログをフォローして頂いている肩に向けてということもあるが、初めてPDCAのワークショップに参加する方に対してどんな感じで進めていくか?ということを知ってもらいたいと思って今回の記事を執筆することにした。 もしこちらを読んで興味がある人は実践してみるといいと思う。 KGIとゴールの関係性について まず全体像として、PDCAにおけるPの部分はこのような構成要素となっている。 このようにゴールと現状にはギャップが存在していて、それを埋めるのがKPIだ。そして、KPIを達成するためには具体的なアクションである打ち手を出していくことが必要になってくる。 その中で最初にぶつかるところがゴールとKGIの関係について。 KGI=Key Goal Indicatorの略でゴールを達成するための重要な指標だ。 指標というからには具体的でかつ定量的であることが必要なのだが、ゴール=KGIではないということが大きな注意点だ。 例えば6月のテニスの大会で優勝するというゴールを作った人が、KGIを大会の試合で全勝するというKGIを作ったとする。 そうするとゴール=KGIの関係になってしまうので、正しい設定とは言えない。あくまで達成するための指標になるものなので、この場合は最初の試合で勝つというKGIにするか、あるいはゴールを、テニスを通じて世の中を元気にする!という風に変更することが大事だと思う。 課題はKGIと現状のギャップについてを書く 次に課題についてだが、これに関してはそこまで難しくない。自分が設定したKGIと現状になぜギャップが存在するか?ということを書けばよいのだから。 ただ、たまにKGIと現状のギャップを想定して考えないといけないものなのに、それを無視した課題を考える人がいるので、その点については注意しておきたい。 例えばKGIではTOEICで800点取るということで、現状が650点の人が課題は何か?と考えた時に、試験に申込していないという課題を上げる人がいるけど、これはKGIと現状にギャップが生まれている要因ではない。 また課題として思ったことがいずれ解決できるものだった場合も「課題」にはならない。 例えばまだテストまで日にちがあるっていう課題を挙げる人がいるけど、それはいずれ時がくるから解決できるやん!?みたいな感じだ。 KPIの設定が一番難しい!!! 次に設定することのがKPIだ。正直、これが一番難しい。 それ以外は1回説明したら大体みんな理解できるのだが、KPIは何回やっても中々身に着けることが大変な作業になる。 まずKPIとは何か?ということなのだが、これは課題を数値化して理想的な状態になっているものだ。 ちなみにKPIを達成することができればKGIも達成できるはずである。なぜなら、KPIは、KGIと現状のギャップ、つまり課題を数値化したものなので、KPIを達成すること=課題を克服すること=KGIを達成することにつながるからだ。 逆に言えばKPIを達成できてもKGIを達成することができないということはKPIの設定の方法が間違っているか、課題の抽出が間違っているかのいずれかである。 またよくありがちなのがKPIを設定するフェーズの時に解決策を書いてしまうケース。例えば課題が単語が覚えられないというものに対して、KPIを「字幕の映画をみる」というものにしてしまったする。 これは単語を覚えるための解決策になるのでKPIとは言えない。あくまで「状態」というものになってくるのでこの点についてはすごく意識をすることが大事だ。 ちなみになぜ課題を数値化してKPIとして設定するか?というと、振り返った時に自分の達成度合いを可視化するためである。これを設定しないまま、アクションを起こしてしまうと、振り返った時に自分は果たして課題を解決できたか?ということがわからない。 なので、それを数値化して、より達成に対して厳格に数値管理することが大事でそのためのKPIなのである。その点についてしっかりと認識しておくことが大事だ。 打ち手はKPIを達成するための具体的なアクション 最後に打ち手に関しては、KPIを達成するために日々何をするか?という具体的な行動になってくる。 その時に大事なことは「打ち手」はKPIを達成するための行動なので、それをやってもKPIが達成されないのであれば、正しい打ち手とは言えない。 またその打ち手もカレンダーにOO日にやる!っていうくらい粒度を細かくしないと絶対に行動しないので、具体的であるかどうか?ということも大事だ。 Pをしっかりできても行動しないと意味がないよ!! というのがPDCAの「P」の部分についての正しい回し方になる。 何度も言うが、今回は計画の部分しか解説していないし朝活でもそこしか時間を作っていないので、最終的にはやるかどうかはあなた次第だ。 多くの人は計画を立てて終わってしまう。 でも実際に大事なのは行動だ。もししっかりと正しいPDCAで行動を取れるようになれば確実に目標を達成できるようになると思う。それなのでぜひともこの点を意識して日々の仕事に取り組んでもらいたいと思っている。
2021/03/31
今日もお疲れ様でした〜!!
2021/03/30
今日もお疲れ様でした〜!!
2021/03/30
朝活13人、過去最高でした〜!!
2021/03/29
ということで、今回も開催しました〜!!
2021/03/28
今日もありがとうございました〜!!
2021/03/26
1日の振り返りは大事ですね!!!
2021/03/26
今日もお疲れ様でした!!
2021/03/25
今日もありがとうございました!!
2021/03/24
今日はちょっと少なめですね笑
2021/03/23
今日も安定の12人!
2021/03/22
今日は多かったですね!!!
2021/03/21
朝活66日目!!!
2021/03/21
今日も一日頑張っていきましょう!!
2021/03/20
朝活、今日も開催しました〜!!
2021/03/19
今日もありがとうございました!!
2021/03/18
今日もお疲れ様でした〜!
2021/03/16
今日もお疲れ様でした〜〜!!
2021/03/16
ようやく60日目です〜!
2021/03/15
20人弱が参加してます!!
2021/03/14
今日は初参加多かった〜!!
2021/03/14
今日もお疲れ様でした〜!〜!!
2021/03/13
今日も朝活をやりました〜!!!
2021/03/12
朝活56日目です〜!!
2021/03/11
安定して10人は参加してくれています。
2021/03/10
今日も開催しました〜!
2021/03/09
今日も朝活やりました!!
2021/03/08
今日もニュース解説講座開催しました!!
2021/03/07
朝活、今日もやりました〜!
2021/03/06
朝活過去最高を更新しました!
2021/03/05
朝活参加、めっちゃ増えている〜!!!
2021/03/04
今日もたくさん学びました〜!
2021/03/03
今日は過去最高でした!
2021/03/02
朝活48日目!!
2021/03/01
ニュース解説やりました!!
2021/02/28
朝活47日目です!!
2021/02/26
今日も開催しました!
2021/02/24
今日も朝活45日目!
2021/02/23
今日も朝活お疲れ様でした!!
2021/02/22
20人以上が参加しています!
2021/02/21
朝活、今日もやりました〜!
2021/02/20
めっちゃ増えてきた〜!!
2021/02/19
朝活41日目やりました!!
2021/02/18
朝活40日目です!
2021/02/17
今日は10人に参加してもらいました!!
2021/02/16
朝活38日目です!!
2021/02/15
今日もニュース解説講座を開催しました!!
2021/02/14
朝活37日目でした〜!!
2021/02/13
営業心理学講座を開催しました〜! 今日も楽しかったです!!
2021/02/12
本日も朝活を開催しました〜!!
2021/02/12
今日も朝活お疲れ様でした!!
2021/02/10
今日は朝活を開催しました〜!!
2021/02/09
今日も朝活開催しました〜!!
2021/02/08
ニュース解説はほぼ毎回10人以上は参加しているんです!笑
2021/02/07
今日も朝活をやりました〜!!!
2021/02/06
今日も朝活開催しました〜!!!
2021/02/05
今日の参加者は20代、僕だけ!?笑
2021/02/05
転職?資格?副業? それぞれについて解説をしていきました!!
2021/02/04
朝活30日目ですよ〜!!! ということで今回も楽しかったです^^
2021/02/03 @go1126
明治維新の解説をしました!! なんだそれ?って気になる方はチェックしてみてくださいね笑
2021/02/02 @go1126
8人参加しました! 本日の朝活は比較的人数は多めでしたが、30分の時間の中で有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか!?
2021/02/02 @go1126
今日も朝活やりました〜!!
2021/02/02
今週も頑張っていきましょう〜!!!
2021/02/01
今日はニュース解説を開催しました! こちらは今回は20人以上に参加して頂きました^^ また次回もよろしくお願いします!
2021/01/31
今日も朝活やりました〜!!! 引き続き参加者お待ちしています、、!
2021/01/31
今日も読書会を開催しました〜!!!!! またレポートで報告します。
2021/01/30
本日も営業講座を開催しました!!
2021/01/29
今日も朝活を開催しました!!!
2021/01/29
朝活24日目です!今日は6名に参加してもらいました!!
2021/01/27
今日も朝活を開催しました〜!! 23日目になります!!!
2021/01/26
オンライン勉強会を今回も開催しました〜!!
2021/01/26
今日はとても多かったです〜!!!
2021/01/25
本日も読書会を開催しました〜!! ぜひまた来週もよろしくお願いします!!
2021/01/23
ということで今週も朝活は毎日開催しました〜!!! だんだん定期的に参加してくれる人が増えてきてとっても嬉しいです^^
2021/01/23
今日は夜活やりました!! 是非とも今後も参加してもらえれば嬉しいです!!
2021/01/23
今日も朝活を開催しました〜!!
2021/01/22
今日も朝活やりましたー!!!
2021/01/21
今日も朝活を開催しました〜! ぜひ今日も頑張っていきましょう〜!!
2021/01/20
本日も地頭力のトレーニングを開催しました〜! また次回の参加もお待ちしています!!!
2021/01/18
今日も朝活やりました〜〜!! 今週も頑張りましょう!
2021/01/18
今日も朝活やりました〜!! 17人に参加してもらいました。 この調子で毎週やっているので、引き続きよろしくお願いします〜!
2021/01/17
本日もオンラインの読書会を開催しました! 1月2回目ということで初参加の方が比較的多い会になりました! やっぱり家にいる時は知識をつけたり自己成長する時間にしていきたいですね! ということで、早速紹介された本のまとめを書いていきます!! ノマドライフ: 好きな場所に住んで自由に働くために、... 本書は著者である本田直之さんが、自分で選ぶ人生を送るには、どうしたらいいかということを本にされたものです。 彼は現在は日本とハワイを行き来しながらビジネスを複数持って活躍しているノマドワーカーです。もし、ノマドについて全く知らないという人は、自分の人生の選択肢や増やし、人生の幅を広げるためにも読んでみると非常に刺激的だと思います。 ちなみに彼は本書の中で、ノマドライフについて単なるテクニックやライフハックのようなものではなく、もっと生き方の本質に関わるものであると書いています。 ノマドライフとは、 仕事と遊びの垣根のない、世界中どこでも収入を得られるノマドビジネスを構築し、2カ所以上を移動しながら、快適な場所で生活と仕事をすることで、クリエイティビティや効率性、思考の柔軟性が向上し、それがいいスパイラルになるライフスタイル。 と言っています。 つまり、カフェで仕事をしたり、インターネットやITを使った仕事だったりという単純な話ではないのです。 ちなみにノマドライフは、これからの時代で誰もが自分の人生の選択肢の一つとして考えるべきものと言えます。 その理由は一つ目は冒頭に述べたように、大企業でも簡単に潰れてしまう中で、これからも今と同じ働き方やライフスタイルを実現していくことは不可能であるからです。 二つ目はノマドライフは、一時的に収入は下がりますが続けていくうちにどんどん収入が上がっていくということです。 ノマドライフは続けていくとライフスタイルそのものがコンテンツにな利、ライフスタイルを突き詰めるほどに生活や仕事のスキルが上がり、その上がったスキルからビジネスをクリエイトする能力がつくのです。 実際に今はオンラインサロンとかYoutuberとして年収数千万円とか億単位で稼ぐ人が出てきていることからも現実的に目で見える形でそういうことを実現している人が増えていきます。 それなので20代のうちなら、3年くらいノマドライフを手に入れるために努力をする意義はあると思いますし、そういうのを目指される方は、ぜひオススメの本だと思います! 自分を捨てる仕事術-鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド 著者は、アニメーション映画プロデューサーとして21歳でスタジオジブリに入社し、鈴木敏夫さんの下で6年間を過ごしました。その方がノートに書き留めていた鈴木敏夫さんの言葉を1冊にまとめたものとなっています。 本書に紹介される名プロデューサーである鈴木敏夫氏の言葉からは一貫して「自分を信用していない」ことがうかがえます。 他者との交流の中から生まれるアイデアや仕事を、より信用している印象です。自分の中に何もなにのに、自分のやり方にこだわるから苦しいのだ、とも言っています。 また同時に彼は小さなプライドのために心を閉ざし、自分にしがみつくことに意味はない。自分と向き合っていても、よく知っている自分がそこにいるだけ。と著者は言います。 人の真似をすることに抵抗感を覚えるとき、こう自分に問うのだと言います。 「いまの自分のやり方の先に、劇的に状況を変える可能性が、どれくらい残されているのか?」と。 また、「人を真似る」ための2つのポイントは、 ・利己的に真似せよ ・常に素直であれ いくら自分を捨てよと言われても、「自分ならこう思う」と自我がむくむくと顔を出す場面もあります。これは危険信号。深呼吸して「自分のために他人の真似をするんだ」と、自分に対して言ってやることがポイントだと言います。 2つ目は、「教わるにも、学ぶにも、真似るにも才能がいる。才能とは、常に素直でいることです。」と述べています。自分を捨てる、というとネガティブに聞こえますが「常に素直でいる」「外に対して心を開いている」と言い換えればよいのかもしれません。 このようにうまくいくためのTTP(徹底的にパクる)のヒントがたくさん書いてあるので、ぜひ読まれるといいのではないでしょうか? 働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義 この本の著者は出口治明さんという方でライフネット生命株式会社の創業者の方です。 本書は、お金のことで死ぬまで不安に思うことなく楽しく生きていけるようになることと、お金に支配されることなくお金を支配できるようになることをゴールとして、上記の不安を解消しましょうという作りになっています。 そして、お金の教養を知るとは具体的に ・お金について「知る」 ・お金の「使い方」 ・お金の「貯め方」 ・お金の「殖やし方」 ・お金の「稼ぎ方」 の5つのことを知ることを言います。 例えば1つ目のお金について「知る」ということについて、彼はそもそも「お金はあなたが世の中に価値を生み出した証明」であると述べています。 つまり、「価値」を生み出し続ければ自分の仕事がなくなったり食いっぱぐれることはない、ということです。 そして、社会はすぐには是正できないくらいのスピートで変化しているため年金などに不安を感じるくらいならデータを見て自分で考え、対処しようと述べています。 つまりは、「年金は安心ですよ〜」なんて言われたら「商売」にならないものが世の中にはたくさん溢れている中で、そんなことに振り回されて「不安」を感じる前に自分で「知る側」の人間になって、自分で考える人になりさいと述べています。 「知る」ことさえしない人は「お金」で損するのは当たり前だし、「お金」について知らないと「自由」にはなれないからです。 それなので、まず大前提としてお金とは何か?ということを理解して、そのお金を得るために大事なことを知ることがまずファーストステップということなのです。 というようにお金について知っておくべきことを5つ紹介した内容になっている本書は一貫して自分で勉強することの重要性がわかります。 ぜひ数字やお金に対して苦手意識がある人はこちらからまず読まれるといいのではないでしょうか。 ということで今週も3冊オススメの本を紹介していきました! 次回は23日に開催していきますので引き続きよろしくお願いします〜!!
2021/01/16
本日も夜活を開催しました〜!! また次回もよろしくお願いします!!
2021/01/15
ライフシフト を解説しました〜!!!
2021/01/15
今日も朝活、お疲れ様でした〜!!!
2021/01/15
今日は朝活に7人が参加してくれました〜!! いつもありがとうございます!!!
2021/01/14
今日も勉強会を開催しました〜! つなげーと経由は今だけ参加費無料にしているので、ぜひ興味があればお申し込みください!! よろしくお願いします^^
2021/01/13
もはや習慣ですね。 21日の法則というのがありまして、、21日連続で継続すると やめるのが逆に抵抗があるという法則です。 ぜひ21日間、続けてみてください!!!
2021/01/13
今日もやりました〜!!
2021/01/12
今日はキャリアに関する色々なテーマで勉強会をしました! 新卒はなぜ給料が一律なのか? 成果報酬と年功序列の給与体系の仕組みについて 副業する時に考えるべき思考法について 引き続きよろしくお願いします!
2021/01/11
今日もやりました〜!朝活 今日で連続13日目!?
2021/01/11
今年一発目は14人に参加してもらいました〜! 質には絶対的に自信があります。 ぜひ気軽にお申し込みください^^
2021/01/10 @Shunt
今日もやりましたよん! 朝活は毎日やっていこうと思っています〜!!!
2021/01/10
年明け最初の読書会! 面白い本をたくさん紹介してもらいました!!
2021/01/09
土曜も朝からありがとうございました〜!!!
2021/01/09
今日も夜活を開催! ついに参加人数が6人突破しましたぜ〜!!
2021/01/08
もはや、これなしで1日を迎えるということはあり得ないですね!! ぜひ活用してください〜!
2021/01/08
今日も朝活やりました! 4人のうち2人は学生でした。 でもすごく優秀でしたよ〜! また明日もよろしくお願いします!!
2021/01/07
今日は久しぶりに財務分析について解説しました! 楽しいですね!!
2021/01/06
今日も朝活やりました〜! 引き続き頑張りましょうね^^ 1日楽しんでいきましょ!
2021/01/06
今日も夜活やりました〜! 今月は新しく参加してくれた人が25人になりました!!!! 1月は50人目指していきます^^
2021/01/05
鬼速PDCAやりました! こちらは毎日8時からやっています! 興味あればぜひ〜〜!!!
2021/01/05
本日もゼロ秒思考の朝活をやりました! こちらに参加してくれた方は全員、後半の鬼速PDCAにも参加してくれました^^ ちなみにつなゲート経由の参加者は0です!笑 悲しい><
2021/01/05
夜活もだいぶ安定して参加者が増えてきましたね。 よきですね〜! また明日もよろしくお願いします!!
2021/01/04
本日も朝活ありがとうございました! 今日から仕事始まりの方も多いと思いますが、1日を有意義にスタートできるお手伝いになれば幸いです。 引き続き宜しくお願いします!
2021/01/04
おかげさまで朝活の参加人数が7人になりました! 12月から初めて夜は大体10人前後は来ていたのですが、朝はドタキャンとかが多く発生してたり大変でした、、、 一応、1月中には30人くらいまでつなげーと経由で参加を目指しているので引き続きよろしくお願いします!!
2021/01/03
夜活イベントやりました〜! なかなかつなげーとからの応募が増えないですね笑笑 12月からこちらのサイトに登録しているので、もう少し耐えます^^ 3つのサイトを運営しているので、毎回数人は参加しているので、お気軽にお申し込みください。
2021/01/02 @Shunt
年始から朝活に参加してもらっています〜!! 7:30~8:00ゼロ秒思考 8:00~8:30鬼速PDCA どちらか一方でも両方参加でもOKです! また引き続きよろしくお願いします!
2021/01/02
鬼速PDCAを開催しましたー! またぜひ参加してもらえればと思います。 今日も頑張りましょう〜!!
2021/01/02 @Shunt
今日もゼロ秒思考のトレーニングをやりました! 毎日7:30〜開催しています!
2021/01/02 @Shunt
本日も夜活開催しました! 大体、毎回2~3名程度が朝活と夜活を参加しています。 勉強会は10人前後が毎回参加します。 HP、こくちーず、Peatixでも募集しているので、大体複数名が参加するので、もし興味ございましたら気軽にご参加ください。
2021/01/01
毎週開催していましたが、レポートを書くのは久しぶりですね。ということで今回も3冊紹介するので今日があればぜひチェックしてみてください! 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会 エマニュエル・トッド氏は歴史人口学者として、「社会の今後」についての予測の的確さでも有名です。たとえば『最後の転落』ではソ連の崩壊を予測しました。そんな彼が書いた本書は、教育を軸にした視点で社会を描き出した、語り下ろしです。 先進諸国の大学進学率は上昇し、大学進学率は日本でもほぼ50%という数字になりました。しかし今の学生たちは「いかに自分が順応主義者であるかを見せつけるために高等教育を受けるのです。」 そして今のフランスのエリート階級出身で国の指導者となっているような人々は、内側に閉じてしまったグループを形成しその中での価値観が正しいという、ある種の幻想を生きていると言います。 そのため彼らは実際に社会の下層部にいる人々の苦しみも理解できなくなってしまっているのです。 そこで彼は「民主主義を正常に働かせるためには、社会のエリート層と大衆との『交渉』が必要」と訴えます。ちなみにエリートとは著者によると、特権階級に所属しながら大衆の願いを汲み取る役割を果たす人々です。 しかし今日、そのエリート層が高等教育の発展に伴い、増加しています。そしてトッド氏はそうして形成された層のことを「集団エリート」と呼びます。 だから必ずしも優秀ではない人々が自分たちのことをエリートだと思っていおり、彼らは似た者同士の集まりで、皆が同じような思考を持っています。そして大きな問題の一つとして、エリート層の混迷が挙げられます。 彼ら自身もどこへ向かっているのか、自らの存在の正当性をどこに見出したらいいのか、もはやわからなくなってしまっているというわけです。 こうして(擬似)エリートと大衆に分断された社会が立ち現れてくるわけです。このように現代社会は大きく二分された内容となっていることがわかる内容で、すごく新鮮な切り口になるのでぜひ興味がある方は読まれるといいと思います! 無形資産が経済を支配する: 資本のない資本主義の正 本書では無形資産の重要性を深く理解できる内容になっています! 今日、先進国では「無形資産」への投資が増えています。あらゆる先進国で重要性を増しており、一部の国では有形投資を上回っているのです。 そして金持ちは過去数十年でより豊かに、貧困者はより貧しくなった理由として実はこの無形投資の増大が関係してきます。 なぜなら無形資産は有形投資とは違う振る舞いをするからです。それを説明する根拠としては次の4つの経済特性です。 ・サンクコスト(埋没費用) ・スピルオーバー(波及効果) ・スケーラブル(拡張可能) ・シナジー それぞれの特徴については本書を詳しく読んでもらえればと思いますのでここでは割愛します。 さらに著者は4Sによって無形資産が不確実性と紛争性を生むと考えています。 スケーラビリティで高い収益力が期待できる反面、サンクコストが上がるとので、無形資産への投資は有形資産のそれと比べてハイリスクハイリターンということになるからです。 収益が大いに出るのか、それとも回収できないコストが膨大するのか、不確実性が高まってしまうのです。 それでは紛争性はどうでしょうか。 スピルオーバーによって技術やアイディアなどの無形資産を苦労して手に入れても、他者はただ真似るだけで手に入れられます。 すると当然、価値ある技術やアイディアの所有者はそれを特許などでスピルオーバーしないようにしてしまいます。 また、誰かが素晴らしい技術を持っていれば、シナジー効果を狙う人が協力を働き掛けてくるかもしれません。 この場合、シナジー効果を狙う者同士の争い(紛争)が起きることが考えられるのです。 こうして有形資産が重要な時代ではほとんど意識されてこなかった問題が無形資産が支配する世界では様々起こってしまいます。 本書は企業の無形資産を中心に言及しているため、私たち個人がどのような無形資産を持ち、どうその特性を活用していくかについて直接的に言及はされていませんが、”企業がどのように無形資産の特性をとらえて活用していくか”を知れば個人にも応用していけるのではないでしょうか? ぜひ興味があれば読まれるといいと思います! 1兆ドルコーチ: シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え スティーブ・ジョブスはじめ、数々のシリコンバレーの経営者に影響を与えた人物がいます。それがビル・キャンベル。 本書では、優れた経営者であり、史上最高のエグゼクティブコーチであるビルが「何をどうやってコーチしたのか」の描写がされています。 彼が元々アメリカンフットボールのコーチからビジネス界に転身したのは39歳。Appleでマッキントッシュ発売を任されたり、スタートアップだったGoogleを時価総額数千億ドル企業にするのをサポートします。 その他にマーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾスなど多くの名だたる起業家をほぼ無報酬で支えてきました。 ビルが言う成功のカギは――オペレーショナル・エクセレンス、ピープル・ファースト、決断力、優れたコミュニケーション、最も厄介な人材から最大限の力を引き出す、優れたプロダクトへのこだわり、解雇する人を手厚く扱う原則、であるといいます。これが組織においてとっても重要だということを多くの経営者に説いてきました。 またコーチ自身が優れていたとしても、受け入れる状態になっていないと、全く意味がありません。ではどういう資質が大事かというと、正直さ、謙虚さ、諦めず努力を厭わない姿勢、常に学ぼうとする意欲の4つです。 これらの資質があって初めてビルのアドバイスが受け入れられる状態といえるでしょう。 そういう意味ではエリックシュミットやスティーブジョブズなどは良いコーチャーであったとも言えます。 このようにコーチを目指さずとも、マネジメントや生き方に何かヒントをつかみたいと思う人には、色々と参考になることが紹介されていると思うので、ぜひオススメです。 ということで、今年も読書会納めです! 今年はオンラインに移行して様々な可能性を発見することができました。また来年も引き続きオンラインで開催していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2020/12/26
本日もオンライン読書会を開催しました〜 紹介された本は以下の通り :僕たちは習慣でできている :年収は住むところで決まる :負けない技術 次回も26日の9:30~11:00でやります! よろしくお願いします!
2020/12/19
今回はファーウェイとアメリカの関係について解説しました。 なぜ中国をアメリカを目の敵にするのか?その点について分かりやすく解説しています。 TMM-Academyでは定期的に様々な勉強会を開催していますので、もし興味がある方は気軽に参加ください〜^^ https://www.reading-japan.com/
2020/12/17