
名古屋の読書サークル・アウトプッター!
6 人
愛知県
「読書はするだけではもったいない。
3か月前に読んだ本、内容は覚えていますか?
要点・感想を1分ほどにまとめて話せますか?
読んだことで行動は変わっていますか?
、、、出来ていないなら
どこかでアウトプットする習慣、環境を作りましょう。
出来れば自分だけで完結しないで、人に宣言できる環境、更に
人にチェックされている第三者の目を感じられるのが理想。」
とアドバイスしてくれた先輩からの言葉を受け、即行動!
ということで立ち上げたのがこのコミュニティです。
皆さんも上記のような感覚(読んだけど行動できていない、覚えていない)
に陥ったことはあるのではないでしょうか。
そこで、アウトプットをし、変えていく行動をコミットし、結果を報告する。
そういった流れを習慣化するために仲間を募集します。
アウトプットのコツや習慣化するまでの流れも教えてもらったのと、私自身も勉強したので読書初心者でも安心して参加できます。
途中で抜けても結構なのでまずはお気軽にお問い合わせください!
活動方法:定期開催されるアウトプットの場でそれぞれが読んで面白い、気づきを得たと思う本を1冊紹介していただきます。
持ち時間は参加者の人数により変動しますがおおよそ10分間でまとめていただきます。
いざ本の要点をまとめて話そうと思うと案外難しいものです。
だからこそ理解度が上がりますし、聞いた側も気づきを得る機会として活用いただけます。
活動日: | 毎週1回 月3〜4回程度 |
募集年齢層: | 20代,30代 |
その他費用: | 500円前後、カフェ代程度 |
イベント
メンバー(6人)
-
■イベント参加希望の方に向けて 参加者全員が入っているボードにコメントの記載いただいても返信できないので必ず個別メッセージお願いします!! 個別メッセージは管理人への問い合わせみたいな項目から送れます! サークルに参加しないと項目が出ないかもしれないので、その場合はそのまま参加ボタン押して下さい! お願いします♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■自己紹介 名古屋でイベント企画・運営と広告代理店の仕事をしております! イベントの仕事をよりスキルアップしていくために会社外でも自主的にやった方がいいと先輩にアドバイス貰ったので即実行!今に至ります! 将来は自分のライブバーを持ちたくて、その第一歩としてイベント企画、サークル活動してます! 店舗運営と広告事業で独立していくために今から出来ること(様々なイベントの企画から運営、広告運用)を通じて自分の店を開業した際の準備にも繋げていきたいです。 メインは自分の得意な領域である音楽を主軸としたイベント、 あとは個人的な趣味の延長でスポーツと飲み会、読書をイベントとし、コミュニティ作りを行なっております。 キングコング西野さん提唱の「シナジーマップ」を意識したら現在の活動に行き着きました。 みなさんが楽しめること、自分自身が楽しいこと、もっと企画していきます!
あなたへのおすすめサークル
-
友達づくりサークル
東京都
8
本好きのみなさん、読書会に参加してみませんか?本をあまり読まない方も歓迎します! お気に入りの本が一冊あれば、大丈夫。 まったり、みなさんとお話できたらうれしいです。 主に都内在住の方で集まっています。 頻繁に参加される方やときどき参加される方もいて、自由な雰囲気でやっていますので ぜひご参加ください🌼 ☆日時は、調整可能です☆
-
読書会サークル
東京都
5人以下
ご覧いただきありがとうございます。 哲学の本を一緒に読み進めたり、関連する事柄についてお話しする会を開催しています。 これまでジモティーを中心に募集しておりましたが、この度、つなげーとでも募集の記事を出してみることにしました。 2019.07〜2020.11の読書会では、カントの『プロレゴメナ』を読みました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! 一冊読み終えることができ嬉しいです✨ 今後、新しい本に入っていきます。 ちくま新書「世界哲学史6 近代Ⅰ啓蒙と人間感情論」 を読み進めていきます。 12/20(日) 14時〜@高円寺を予定していましたが、コロナの感染拡大状況を見て延期することにいたしました。 次回の開催は、状況を見ながら、年明け以降を予定しています。詳細が決まりましたら、またご案内させていただきます。 ↓↓↓ 筑摩書房 筑摩書房創業80周年記念出版 ちくま新書 新シリーズ、ついに始動 世界哲学史 https://www.chikumashobo.co.jp/special/world_philosophy/ ---- 1章ごとにテーマが完結している&資料などもあるので、途中からでも参加しやすいかと思います🙆◎ 哲学は初めてという方も大歓迎です🌱 ぜひお気軽にお問い合わせください。 ※問い合わせに対するご返信が遅くなることがあり、ご迷惑をおかけしていて申し訳ありません。 【活動について】 ・日曜日の午後に活動しています。 ・現在の参加者は毎回3〜5名ほどです。 ・余力のある人がレジュメ等を作れたら良いなと思っています。 ・勧誘や営業はお控えください。 【※新型コロナウイルスの状況を踏まえて】 ・活動は、感染対策をしているお店で、密を避けつつ行っています。 ・参加者の方は、マスクの着用と家での検温にご協力をお願いします。また、体調が優れない場合には、無理せずお休みしてください(後日、会の内容をお伝えすることもできるので!) ・行政からの要請など、状況によっては今後の開催を見送ることも検討しております。ご承知おきください。 哲学に関心のある方のお問い合わせ、お待ちしております。
-
読書会サークル
東京都
6
皆様、数あるサークルの中から当サークルをご覧いただきありがとうございます。 当サークルは、小説、歴史、心理学、哲学、新書などに特化した読書会です。 今日、全国に読書会サークルは数多く存在しているのはご存知かと思います。 その中で今回、読書会を新規設立を試みた理由の一つに、サークルの主である私は会社員でありながら、ビジネス書をまったく読まないからです。主は主に歴史系の書籍をよく読みます。数ある読書会の一つの特徴に、参加者の持ち寄る本の多くがビジネス書であるが故、ビジネス書を読まない私にとって中々心に響かず、その中で歴史書を紹介する私が一人浮きしてしまうと感じました。もちろん、数ある読書会は「ビジネス書以外も大歓迎」である。とは言いつつ、参加者のほとんどはビジネス書を持ち寄ることが多いです。 そこで「人文系」の書籍に限定した読書会があってもいいんじゃないかと思い、当サークルを設立した次第です。 小説の紹介・書評するのもよし。最近読んだ新書を紹介し、そこから何を学んだか。なぜおすすめしたいか。そこから深まる知識があっても良いのではないでしょうか。そんな読書会を企画中です。 現在、新型コロナウィルス関連の情勢を鑑み、ビデオ通話アプリ、Zoomにて開催します。皆様の参加を心よりお待ちしております。 【対象】10代(学生可)~、ビジネス書以外の書籍をよく読む人ならだれでも 【日時】毎月土日祝日。月2回~の開催を目標としています 【場所】ビデオ通話アプリ、Zoomにて開催します 【費用】無料 【所要時間】約2時間を予定してます 【持物】紹介したい書籍。時間の許す限り、数冊お持ちいただいてもかまいません。 当サークル参加にあたっての注意 ・営業目的、宗教勧誘を目的とした参加はお控えください ・出会いを目的とした参加はお控えください ・当サークルの趣旨を理解したうえでご参加ください ・個人間での連絡先の交換はお控えください ・他社の意見を否定するような発言はおやめください 皆様の持ち寄る書籍で、皆様でその本について一緒に楽しく感想を言い合ったり、知識を深めてみませんか? 皆様の参加、心よりお待ちしております。何かご不明な点がございましたら気軽にお問い合わせください。
-
読書会サークル
東京都
15
相模原・町田でゆるーく読書会📙 こんにちは! 相模原市・町田市で活動中の「さがみ・まちだ20代ゆる読の会」です! 月に2回程度、20代限定に絞って読書会を開催しています。 ご気軽に参加ください! 【読書会って?】 今、老若男女問わず注目を集めている読書会。 ・ビジネス本に限定する会 ・集まって一緒に読み込む会 ・事前に一つの課題図書を読んできて、その内容を共有し合う会 などスタイルは様々ですが、ゆる読の会はフリージャンル・フリースタイル。 「人にオススメしたくなるほど読んでよかった本」を3分程度で共有し、みんなでディスカッションしながら考えを深めていく場となっています! 【読書会のメリットって?】 私が考えてる読書会のメリットには以下のようなものがあります。 1)自分が普段読まない本を知れて知識が広がる 2)アウトプットを通じてより本の内容が頭に入る 3)普段会わない初めましての人と話すため価値観が広がる 4)読書の習慣がつく 5)休日でも早起きになり1日を無駄にしなくなる 6)人に伝えるプレゼンテーション力がつく 7)コミュニケーション力が上がる 【どんな人が参加するの?】 学生さんから20代の社会人で、共通して本が好きな人や、本を読むようになりたいという意欲的な方が参加されます。 職業・職種もバラバラで、大学生・大学院生、教師、IT系、web広告代理店、家電メーカー、食品メーカー、インフラ、通信系、観光系、都市銀行、外資系銀行、外資系通信会社、外資系コンサルティングファーム、公認会計士、弁護士、税理士、シンクタンク、農家、飲食、鳶職、フリーターと幅広く参加されます。 【どんな流れ?】 ①自己紹介 ②読んできた本を3分程度で紹介 ③紹介された本について、15分程度フリーディスカッション ④②・③を人数分繰り返し 【なんで相模原と町田?】 もともと主催者は都内に一人暮らししていましたが、諸事情により実家の相模原に引っ越し、 相模原とわりと近くの町田で読書会ができないかなーと思って開催しています。 (家は中央区です) 【なんで20代限定?】 私自身、社会人2年目から読書会に参加していましたが中でも近しい世代で固まっている方が 気軽に話せるし、刺激になると思ったので20代限定としています。 30歳になったら20代・30代限定に変えようと思っています(笑) 【てかあんた誰?】 読書とフットサル、筋トレと温泉が好きな26歳男性です。 〜略歴〜 1992年 神奈川県で人間デビューを果たす 2005年 上溝中学校入学 2008年 相模原高校入学 2011年 早稲田大学入学 2015年 社会人デビュー、大手予備校の調布校舎にて勤務。 2016年 読書会と出会う。月1冊を目標に読むようになる。 2017年 IT企業へ転職、調布から江戸川へ引っ越し 2018年 Amazon Fire7を購入、もっぱら電子書籍派になる。 2019年 地元相模原へ引っ越し 【サークル設立の想い】 「本を読む習慣をつけたい」 「休日でも朝早く起きるきっかけにしたい」 はもちろんのことですが、個人的には同じくらい大事にしたいものがあります。 「相模原と町田の若者とのつながりを作りたい」 「価値観が合う人でわちゃわちゃしたい」 「半分ふざけて、半分真面目な話ができる人と関わりたい」 読書会と聞いて最初はイメージしづらい部分も多いかもしれません。 ゆる読の会は「最悪、本を読んできてなくてもOK!」というノリなので(笑)気軽に参加ください! (最初だけね…)
-
読書会サークル
東京都
5人以下
朝の時間を有意義に使いませんか? 平日朝カフェにて 本を読みアウトプットすることにより 生産的な一日をスタートしましょう! 仕事前に軽く本を読みアウトプット力を高めましょう!(^^♪
-
読書会サークル
大阪府
6
「整」をモットーに、本の紹介をしませんか? ジャンルは問わないので、気軽に本をお持ち下さ~い。 【コンセプト】 「整」には、以下の意味を込めました。 このようなスタンスでできるとベストですが、あまり肩肘張りたくもなく! ■束:一緒に考える ⇒「手に取った理由」「これからどうするか」等に重きを置き、相手の思考を深掘る。 ■攵:意志を打ち出す(攵には「軽く叩く」等の意味があります) ⇒ざっくりでも「こうしていきたい」等を発信。完成度は求めません! ■正:WIN-WINの構造を探る ⇒読書を通じた行動変革も、独りよがりだと好ましくないですよね。 【読書会の流れ】 ※時間はあくまでも目安です。参加人数によって調整させて下さい。 ①前段:5分(上で書いた【コンセプト】等をお話しします) ②自己紹介・質疑:ひとり5分程度(氏名・住まい・仕事・趣味) ③書籍紹介・質疑:ひとり5分~10分 ■書籍名・著者 ■簡単な概要説明 ■感想・人生や仕事に役立った内容・これからどうするか等 ※ここまでは3分程度で簡単に ■質疑 ④最後に:5分(管理人のひとこと等) ※オンラインでの開催を想定しております ※各種ビジネスの勧誘はご遠慮下さいますと幸いです。
-
読書会サークル
大阪府
6
読書好きな人おすすめの本や最近読んだ本、 これから読みたい本などお話ししませんかー^_^ 読書会などもしたいとおもってます(≧∇≦) 男女問いません😁 参加して気が合う友達ができたら最高です(o^^o) 気軽に参加してみてくださいね☆ 『こんな方募集してます』 ・地方から大阪に出てきて友達がいない ・職場とは関係ない人間関係を作りたい ・趣味の合う友達が欲しい 【参加条件】 ・20代社会人 興味ある方は詳細送りますので、ご連絡・ご質問してください(^0^)/ 詳細を見てやっぱりやめとこうっていうのもOKなので、気軽にご連絡ください!