Blog Image

2025/6/1(2回目)山谷堀と吉原を歩こう

0

33

昨日は雨でしたが、今日は天気でしたので、延期した山谷堀と吉原の散策企画の2回目を行いました。

集合場所の浅草駅周辺は外国人でいっぱいです😦

江戸時代からの眺望の名所、待乳山聖天に行きます↓

↑本殿に入りました。
本殿は写真NGですが、待乳山聖天の象徴、大根が納められていました🫡

次はスカイツリーを背に山谷堀公園を歩きます↓

↑小さくて見えにくいですが、今戸人形も見えます
今戸人形はこの近くにある今戸焼で作った人形のことらしいです。
山谷堀公園を通つた後は、吉原へ。
吉原の歴史やかつての大見世という遊女屋あとを皆で歩いた後、大河ドラマ期間限定の耕書堂↓に行きました

↑吉原でもここは観光地ぽいですね。他の吉原の雰囲気とは違います。
↓次は有名な吉原神社へ

↑皆で参拝しました。
御朱印は書き置きですが、8種類あるそうです😬
御朱印好きな人は悩みどころですね。

↓次は近くの弁財天へ。

↑鳥居の中の赤富士の近くには太り過ぎ🤭の鯉が泳いでいました。

次はおやつタイム。
皆で↓のお店で今川焼を買って公園で食べました。
前回もそうですが、変わらぬ美味しさです🤭

↓その後は投げ込み寺で有名な浄閑寺へ
一通り御廟内を見て回りました。
蚊がすごくて、お墓はこれがしんどいですね苦笑

↑閉館前だったのて、休憩場所で皆様に感想を頂きました。

【参加者の皆様の感想】

・印象的なのは吉原大門の道に当時の面影が残っているのが面白かった。観光スポット耕書堂に人がむらがっていたのが面白かった

・山谷堀がつい最近(1980年頃)まで水があったけど、今は公園として歩ける道があることが印象的でした。
・待乳山聖天がよかった、当時の眺望の高さがこのくらいだったんだなと思った。
また、吉原でのお歯黒どぶを見て、遊郭の外と中の高さが分かりました。

・よく行く神社は今戸神社だったが、山谷堀公園は知らなかったし、待乳山聖天も知らなかった。
吉原のクネクネした道が印象的でした。

・吉原の世界と一般の世界が切り取られている感じ(別空間という意味?でしょうかね)

・大河ドラマをみて、ある場面からある場面までの実際の距離感を感じれた気がした。
ドラマだと場面転換で距離感が分からないが、実際どのくらい歩くのか、理解が深まった。

・山谷堀が面白かった、船と籠で行った当時の人達が吉原遊びに行ったという想像がしやすかった。
また、山谷堀公園に季節の風景として、アジサイがよく見れた。

【総評】
2回目の山谷堀公園と吉原でしたが、午後の最初日差しも強く暑かったのですが、吉原内に入ると、急に涼しくなって、難しい季節だなあと思いました。前回の山谷堀散策から約1カ月で前回は見れなかった紫陽花や他のお花があることで、違った印象がありました。また、天気もよかったので、スカイツリーと青空がそれにマッチしていましたね。
吉原内も観光客は前回より少なく、「べらぼう」効果も少し下降ぎみなのでしょうか?まあ、前回は土曜日に対し、今回は日曜日だったので、曜日違いでも観光客の混雑は違うかもしれません。
そのせいか、企画進行自体はスムーズで、終了時間も前回より30-45分程度早かったです。まあ、人数が前回より3名少なかったということもありますね。吉原は歴史を残す場所なので、大河ドラマが終了しても、違った形で盛り上げて行ってほしいですね。下町風情もあるので、そんな気持ちになりました。
来週は隅田川を通って、吉原とは逆方向の向島方面に行きます。近いけど、隅田川の反対側はちょっと違う下町です。楽しみです。