0
18
オトマチ今年2回目の企画、主催者も初めての新山手七福神巡りです。
天気は昨日もそうですが、快晴。9連休の最後の一日です。参加者は12名です。
0️⃣目黒駅で集合(自己紹介、七福神について説明)
行人坂という急で狭い坂を下り、1件目へ
①大円寺
↓が本堂です。
ここは七福神大黒天を祀っています。最初からハプニング。七福神の色紙を購入しようとしたところ、
既に売り切れとのこと。代わりに御朱印、だるまを購入した人はいました。
↓大圓寺石仏群 ネットでは520体あるとのことです。江戸時代のこの寺から発火した火事は
多くの被害が発生しました。その供養にということで数十年かけて、おさめられたものだそうです。
思わず、何体あるか数えたくなりますが、そんな無粋なことはやめましょう(ナムー)
↓八百屋お七をともらう西運
行人坂の火事とは別の火事で、放火をしたと言われているお七をともらう、かつての恋人、西運をイメージしたと言われています。そういった話を知らないとスルーしてしまうスポットですね。
こういった知られざる話を知りながら、観光するのが、オトマチの特徴です。
↓お七の井戸
お七と吉三の悲恋の話を知れば、思い入れが違ってくる井戸です。
ホテル雅樹苑が目立って気づかないですけどね。
②蟠竜寺
↓ここには洞窟の中に弁財天がいます。目黒の街中から少し入ると、不思議な寺の境内。
都会の寺社仏閣ツアーは面白いですね
↓おしろい地蔵は今も昔も女性の願いが変わっていないことが分かるスポットです
③瀧泉寺(目黒不動尊)
目黒不動尊の名称で有名な今回の企画のメイン。非常に広く、説明のしがいがあります。
まずは入口前の七福神を参拝します。
↓「金明湧水 福銭洗い」にてお金を洗うシーンです
↓小さな扉から、池にいらっしゃる龍神様が見えます。どんな龍が見えるのでしょうか?
ついに、入口へ
↓独鈷の瀧で水をかけています。
意外に水をかけるのが難しいかも。今年の開運祈願を祈ってかけていきます。
いよいよ、ご本尊に参拝に行きます。
↓は大本堂ですが、ここで参拝して終わりという人が意外に多いです。
ですが、この奥にご本尊と回りを守っている四天王がいるんです。
四天王の一人、多聞天↓
毘沙門天という名前もあり、四天王でも一番有名ですね
④五百羅漢寺
七福神巡りとは関係ありませんが、途中にあった五百羅漢寺に入りました。
いつもは拝観に500円かかるこのお寺。しかし、今日は拝観無料、入るしかありませんね。
江戸時代から五百羅漢が一同に見えるスポットとして人気だったようです。
⑤瑞聖寺
七福神巡りも後半戦。ここは黄檗宗という珍しい宗派で、重要文化財である大雄宝殿や水庭が有名です。
人は少ないですが、心静かになるようなお寺ですね
↓社務所にて御朱印受付します
⑥覚林寺
加藤清正が連れてきた朝鮮の王族が建立したと言われる日蓮宗のお寺。
毘沙門天が開帳していないので、窓越しにみることになりましたが、都会にポツンとある
お寺です。
⑦妙圓寺
最後の七福神。実はこの時点で閉門の17時でした。しかし、団体からなのか、お寺の方の温情か、
対応頂きました。
時間のせいか、妙見菩薩はみることはできませんでしたが、七福神巡りはギリギリ回り切れました。
終了後、目黒駅にて解散。
希望者で夕飯に行きまして、日曜日だけど、けっこう遅くなっちゃいました
※強制ではないので、帰る人は先に帰りましたよ。
下記は頂いた感想です
・七福神巡りで御朱印帳コンプリートできてよかった
・印象に残ったのは五百羅漢寺でした
・七福神だるま、購入コンプリートできてよかった。でも疲れました
・七福神全て回れてよかった、今年もいいことありそうな気がしています
・今回の企画は前半は内容が盛りだくさんでゆっくりペースでしたが、後半は駆け足だった印象でした
・五百羅漢寺の五百羅漢のついている言葉が印象的で、心に残りました
・生まれて初めて七福神巡りをしました、各スポットで前に違うエリアで行ったスポットが今回の話とつながっていくのが楽しかった
・サークル初参加でしたが、目黒不動尊また行こうかと思いました。
・草加の七福神と比べると、その規模が違うのに驚いた。今年もいいスタートがきれそうです
・若い頃に行った五百羅漢が印象的。いろんな思い出が思い出された
・去年は隅田川、今年は目黒と白金、また違った魅力があった。
【総評】
昨日行いました隅田川とはまったく違った七福神巡りでした。主催者としては、考えてスケジュールや下見に準備をしましたが、やはり大人数や本番は違ったことが多かった日でした。
まず、色紙が売り切れということや、隅田川や谷中や浅草などとは違うルールの七福神巡りは下見などが難しいこともあり、課題が残りました。
後半は参加者を急がせることになり、時間配分がイマイチでしたね。内容は前半に説明や見どころが集中しているので、仕方ないことではありますが、目黒不動尊が予想以上に時間がかかってしまいました。
個人的には目黒不動尊での神仏習合などの説明不足ということもありましたので、今度別サークルではありますが、日本仏教の歴史の勉強会を開催したいと思います。
今回はリピーターの方が多かったため、非常に助かりました。やはり、このサークルは皆さんに支えられています。感想でも多かった五百羅漢寺、無料だったこともあり、入りましたが、五百羅漢の圧倒的な印象とその言葉が心にしみました。
いつの時代も人の想いは変わらないなあと気づいたのが、今年のスタートとしてふさわしい福だと思っています。今年も思い出に残る2025年にしたいと思います。
次回は埼玉企画第二弾の川越。ボリュームがものすごいのですが、楽しみたいと思います。