0
0
伝承 錦木塚 政子姫と万寿の恋
昔、秋田県鹿角市十和田を治めていた狭名大海(さなおおみ)には政子姫というとても美しい娘がいた。政子姫は細布を織るのが上手であった。
二里離れたの大湯草木(くさぎ)に住む黒澤万寿という錦木売りの若者は市日に政子姫を見初めてその美しさにひかれ、毎日政子姫の家の門の前に錦木を立てた。
錦木は楓木(かえでのき)、酸木(すのき)、かば桜、まきの木、苦木(にがき)の五種の木をひとつの束にしたもので、仲人木とも呼ばれ、当時当地では男性が好きな女性の家の前に錦木を置き、その錦木を女性が家の中に入れれば求婚を受け入れたことになる風習があった。
ところが万寿の立てた錦木を政子は取らず、錦木は家の前に立てられたまま増え、万寿が帰り道で泣いた川は涙川と呼ばれるようになった。
政子姫は毎日錦木を立てる万寿の姿を機織りの手を休めてそっと見るうちに、万寿に思いを寄せるようになっていた。しかし身分の違いや、重大な事情があって政子は結婚の約束はできなかった。
当時、五の宮岳(ごのみやだけ)の頂上に棲む大鷲が里に飛び子供をさらっていた。悲しむ村人に一人の旅の僧が「鳥の羽根を混ぜた織物を子供に着せれば、大鷲は子供を拐わなくなる。」と教えた。布に鳥の羽根を混ぜて織ることは非常に難しく、機織りの上手な政子姫は村人に請われて、観音に3年3月の願かけをしながら布を織っていたため、願かけが終わるまで政子姫は若者と結婚する約束ができなかったのである。
若者はそういう事情も知らず、3年間錦木を姫の家の前に立て、あと一束で千束になるという日に門の前の降り積もった雪の中に倒れて死んでしまった。
政子姫は非常に悲しみ、それから2、3日後に、若者の後を追うように死んでしまった。
姫の父親の大海は、二人を不憫に思い、千束の錦木と一緒に、一つの墓に夫婦として埋葬した。その墓が後に錦木塚と呼ばれるようになったものである。
引用したブログ
https://explorekazuno.jp/about/錦木塚物語/
https://mitinoku.biz/?p=5308
和歌
「錦木は立てながらこそ朽にけれ けふの細布胸合わじとや」(能因法師)
能「錦木」
旅僧(ワキ)が細布の産地である陸奥の狭布の里に訪れると、美しく彩った木を持つ男(前シテ)と鳥の羽織の布をを持つ女(前ツレ)が現れる。不思議に思った旅僧が尋ねると、これは錦木と細布といい、男は、細布を織る女に求婚すべく、この地の風習の錦木を女の家の門に3年間立て千束ともなったが、叶わず息絶えて、(小さくて胸の前で合わせられない)細布の様に逢い難き恋となった、という。男女は二人が祀られている錦塚に僧を案内し、塚の中へと消える。(中入り)
旅僧がその夜塚の前で読経していると、男(後シテ)と女(後ツレ)の亡霊が現われ昔を再現する。男が錦木を持って門を敲いても、聞こえるのは「きりはたりちょうちょう」と女の機織りと秋の虫の音が聞こえるのみ。しかし女は言葉こそかけないが気づいていて、互いに中垣の草の戸ざしの内外にいた。男はすごすごと立ち帰る。百夜通いの話はあれど、せめて1年待てば叶うものではないか。それが2年過ぎ、遂には3年になり千度通うに至り、男は死ぬが、涙を見せず、鸚鵡貝でできた盃に月を映し、「嬉しやな」と雪の様に降る花を衣に纏った舞を舞う。
朝になると夢破れ、松風がサラサラと吹く野原の塚が残った。
http://www.tessen.org/dictionary/explain/nishikigi