人見知り・内向的な自分を変えよう!
神奈川県
メンバー
説明
人生に生きづらさを感じていませんか?
「居場所が欲しい」
「嫌われたくない」
「本音で語れる本当の仲間がほしい」
「でも自分は人見知りで内向的だし・・・」
「本当はありのままの自分を堂々と表現したい」
「人と比べて劣等感を感じている・・」
等と考えたりしたことはありませんか?
本を読んでみたり友達作りの場に参加してみて、「これなら自分変われそうかも!」と思っても、
「結局自分の性格を変えることはできなかった」「どうせ自分はダメなんだ」
等と感じた経験はありませんか?
このサークルでは、人見知り・内向的だけどそんな自分から一歩踏み出して自分を変えてみたい、といった人たちが参加して、
「学び」と、
「無理なく自分を変えることができる方法」
のニ軸で人見知りや内向的な部分を直していってます(*^^*)
人見知り、内向的、コミュ障を直して、
・自然体で人と関われるようになりたい方
・自分の成長だけではなく、他の人の成長にも関われるようになりたい方
私たちと一緒に自分を変える第一歩を踏み出しませんか?
◆メンバー募集◆
・活動場所:横浜市内もしくはオンライン
・対象者:18歳~30歳くらいの方で横浜市内へ通える方。
・活動人数:2~4人(メンバー20人ほどですが、全員で集まることはほぼありません)
・男女比: 男性5:女性5
・活動日:平日夜や土日など、集まれる方で調整してます
・活動時間:約2時間
・参加費:無料
サークル参加が初めての方、お一人参加、歓迎です(^^)
質問・問い合わせ
イベント
あなたへのおすすめサークル
-
東京都
5人以下
東京アドラー心理学サークル
どうすれば人は幸せに生きれるか?「嫌われる勇気」を題材に、アドラー心理学を学ぶサークルになります。アドラーは「人間の悩みは全て対人関係の悩み」と言っています。 このサークルではアドラー心理学を実際にどう活かせばいいのか?について初心者向けにわかりやすく教える会になります。
-
愛知県
10
mind+
【公式HP】http://www.mindplus.work/ ~就活を超えて、その先へ~ ☆こんな方におすすめ☆ ・就活中や内定後の大学生 ・社会人になる前に自分を高めたい方 ・今の自分を変えたい方 など ☆本サークルの理念☆ 「自分の内面を磨いて豊かな心を培っていただく、もしくは自分の理想像に近づくために、本当に価値のある時間を提供する」 1.就活のお話 大学入試が終わって大学に入学できたと思ったら、あっという間に就活。 「人生ってあっという間だなあ」と感じてしまいます。 就活をする上で、自己分析がどれほどできるかが重要なことだと思います。 私は自己分析のやり方がよくわかりませんでしたが、知り合いにサポートしてもらい、6社受けて書類選考は全て通りました。 そして最終的に2社から内々定をいただきました。 自分で言うのもなんですが、効率よく就活を進めることができたと思っています。 私はやはり自己分析をしっかりできていたことが大きく影響したのではないかと思っています。 就活ではまずインターンに参加して企業を見て、それから自己分析を行なうという方がいらっしゃいます。それはそれでいいと思います。 しかし、私は先に自己分析をしてインターンに参加されることをお勧めします。なぜかというと、自己分析をせずにインターンなどに参加するとどこもよく見えて結局迷ってしまうからです。 また、私が今まで会ったことがある方で、その会社に入りたいがためにその会社に自分の考えを寄せてしまっていた方がいました。そうすると、もしその会社に入社できても、本当に自分が求めていたものとは限りません。 なので、私は就活の初期は自己分析をしっかりしていただいた方が良いと思います! そして、本サークルでは自分がどんな人間かがわかり、悩んでいる部分について改善していくことができます! もし悩み(弱み)を改善できたら、他の就活生に差を付けられると思います。課題を解決できる人材はどの企業も欲しがっているはずです。 2.管理人のこれまでの人生 【身近な人を突然亡くした小学生】 いきなり重い話で申し訳ないですが、私は小学2年生の頃、母を自殺で亡くしました。 当時は幼かったとこもあり、どういうことかよくわかりませんでしたが、成長するにつれて「何で死んでしまったの?」と感じるようになりました。 本来なら、産んでくれて、育ててくれた恩をこれから返していくはずだったのに。 そして2年生から3年生に上がる時に転校。 【テニスに熱中した中学生】 中学生になると、私はテニス部に入部しました。部活動中はもちろん、部活動外でも素振りやランニングなどを実践しました。コーチに恵まれたこともあり、ほとんどの時間は楽しい時を過ごすことができました。しかし、1年生の冬に手首を骨折してしまいました。「自分もみんなのようにテニスをしたい!だけどできない…」「このままだとみんなに追い越されてしまうかもしれない…」など、暗い気持ちになりました。ただ何もしないわけにはいかないので、その時は球拾いなどのできることを全力で実践してみんなに差を付けられないように努力しました。 先輩方が引退された後、色んな人から推していただき、キャプテンを務めることになりました。当時は気づいていませんでしたが、私は前に立ってみんなを引っ張るよりも陰でみんなを支えたいタイプなので、まとめることが苦手で苦労しました。 そして、最後の大会の前に思い通りのプレーができず、負けまくって「自分なんてだめだ」というマイナス思考の連鎖に陥り、よく泣いていました。本当に苦しかった。 この時支えてくれた先生や友人には本当に感謝しています。 【楽しみも苦しみも経験した高校生】 私は高校でもテニスを継続しました。中学生の時と同様に熱心に取り組み、メンバーに恵まれたこともあり、団体戦では県大会に出場することができました。本当にうれしかったです。地区大会で知り合った他校の人とも仲良くなって、今思い出してもすごく楽しい部活動生活でした! もう中学生や高校生の時のように仲間と部活に打ち込めないと思うと、「あの頃は楽しかったなあ」「昔のようにテニスに打ち込みたいなあ」「大人になったら何かに打ち込める時間はあるのかなあ」と感じます。 そして高校生のある時、お世話になったコーチが1名亡くなりました。お葬式では大泣きしました。 この時、「身近な人との別れはやっぱりつらいな」と思いました。 高校では、今まで悩まなかった事に悩みました。それは、人間関係です。 高校で知り合ったある友人とは、地元も同じで部活動もクラスも同じ。すぐに仲良くなりました。登下校も食事も一緒にするほどの仲になりました。そして、その友人の友人とも一緒に登下校するようになりました。この時から私は同部活&同クラスの友人が徐々に苦手になってきました。何があったかというと、同部活&同クラスの友人が友人のことを、私から見て不快と思うほど毎日異常にいじったのです。1年生の時は何とか我慢していましたが、2年3年の時はストレスに耐えられず、友人と極力登下校の時間をずらして登下校しました。 当時のストレスは尋常ではありませんでした。ひどい話ですが、「どこか遠くに行ってほしい」「関わりたくない」とまで思っていました。 3年生の時は体育祭で応援のリーダーを務めました。この時は誰もやってくれる人がいなかったので、仕方なく引き受けたという感じでした。 この時も自分が前に立ってみんなを引っ張ることが苦手であることに気づいておらず、ただがむしゃらに頑張っていました。 副団長は女性で、リハーサルの時の完成度があまり良くなく、友人から「副団長泣いてたよ」と聞きました。実は副団長の女性の方は団長をやりたかったらしく、「女性だから」とためらって副団長になったと聞きました。それを聞いて色々思いました。例えば、「やりたい気持ちが強いなら団長やってくれれば良かったのに」「中途半端な私がやるよりも副団長が団長やった方が絶対よかったのでは?」「どうやってまとめればいいんだろう(泣)」と一人で苦悩しました。 私は中学生の頃から応援が大好きで、高校2年生まで楽しく全力で取り組めていましたが、3年生になって団長を経験し、「まとめる側に立つって大変だな」と痛感しました。 【モヤモヤしていた大学生】 そして大学入学。 自分が行きたかった農学部には所属できたものの、座学ばかりで正直あまり楽しくありませんでした。私はとにかく実習がしたい人間だったので、現実とのギャップに落胆しました。 「実験も好きじゃないし、レポート多いし、現実は理想とは違うな」と感じたのを今でも思い出します。 「大学生になったからにはサークルに所属してみよう」と思い、とりあえず所属してみました。 人は皆さんとても優しい方々でしたが、「これが本当にやりたいことなのか?」とずっとモヤモヤを感じながら2年生の冬ごろまで続けました。 そして、大学でも人間関係には悩みました。 どんな人に悩んだのかというと、笑い方が生理的に受け付けない人に悩みました。相手の方は一切悪くないのですが、その人の笑い声が聞こえると、イライラが止まりませんでした。高校生の時と同様に排斥したい感情が働いてしまいました。 3.サークル立ち上げの経緯 そんな楽しいのか楽しくないのかよくわからない大学生活を送っていた時に、知り合いに声をかけてもらったのが人生の大きな転機になりました。 その知り合いが話してくれたお話は、おそらく書店の本にもネットにも載っていない、自分を内側から変えられるほど深い内容でした。 実際に学んだことを実践してみると、大学生の時に出会った、笑い方が生理的に受け付けない人と2人でご飯に行くほど仲良くなってしまいました! 元々本サークルで学べる内容は、既存の社会人を対象としたサークルが基になっており、社会人にしか認知されていませんでした。そこで、「社会人だけではなく、学生の方々にも広めたい!」と思い、本サークルを設立しました! 「お話だけでも聞いてみようかな」という方も「ぜひ参加してみたい!」という方も是非メッセージをお待ちしております(*^-^*)
-
愛知県
5人以下
コンプレMIX
『様々なコンプレックスと真剣に向き合って、充実した人生にしたい方へ』 皆さんはどんなコンプレックスを持っていますか? 私は、コンプレックスをたくさん持っています。 容姿に対するコンプレックスや勉強、スポーツ、仕事、得意な事などできる事が無くて常に自分よりできてる人に対して劣等感を感じてたので自信がありませんでした。。 性格もいいとはいえず、人を見下したりイライラして人に当たる事もあって、徐々に人と壁を作っていきました。。 周りとの人間関係も殺伐としていて、最悪でした。 否定的で、自己肯定感も低くく成長欲求もなく、楽しい事に目を向けて辛い事からは逃げてばかりいました。 ですが、、、 社会人になってから逃げてきた自分のせいで苦しむ毎日が訪れました。 このままじゃ社会不適合者となってお先真っ暗だなと危機感を持ちました。 そして、このままじゃ生きる道はないなと、不安と恐怖が押し寄せてきました。 今まで蓋をして見ないようにしていた苦しみが、一気に襲ってきて、 「苦しくてたまらない。。。」 考えても答えは見つからない、そんな日々が続きました。 そんな時[心]に着目を置いた考えに出会いました。 自分と向き合っていこうと決断して、実践をする事である程度の心の闇は克服する事ができました。 どう変わったかというと、 以前は、自分の事ばかり考えていて答えがでず、苦しい毎日だったんですが、考え方次第で充実した毎日になる事に気づけました。 それによって、コンプレックスを受け入れる事ができ、人の苦しみや気持ちが分かるようになり、どうしたら人が喜ぶかなどを考えるようになりました。 心が変わると周りも変わっていき、人間関係も良くなっていきました。 自分にも自信がつき、見られ方は気にしなくなりました。 それからの自分は、前に比べて生きやすくなったのと心が軽くなりました。 だからこそ、心の持ち方を変える重要性を実感しています。 なので、私みたいにコンプレックスを抱えて苦しむ人に、この実践を伝える事で生きやすくなって欲しい、変化を実感して欲しいって思っています。 今の自分にはない人生の可能性を広げて欲しくて【コンプレックスMIX】このサークルを設立しました。 サークル名の名前の意味は、 コンプレックスを持つ人が混ざり合うって意味です! コンプレックスを一人で抱えるのは苦しいけど、たくさんのコンプレックスを抱えた方が集まれば、自分だけじゃないんだと親近感が持てるので、安心感が持てると思います。 コンプレックスを克服しようと頑張ってる皆んながいるから自分も変わりたい!、頑張ろう。とモチベーションUPに繋がる場所になればといった想いもあります。 実は、同じ気持ちを持っている人と共に活動することって大切です。刺激しあって、影響しあうことで卑屈にならずに高め合え、話しやすいと考えるからです。 化学反応が起きるかもしれませんね( ˘ω˘ ) 普段から、コンプレックスを抱え、なんで自分だけこんな思いしないといけないのかとか考えてるそこの君! 実は自分の中に答えはあります! それを知る面白さを体感できます^ ^ 一緒に、コンプレックスを超えた新たな自分。成長した自分になってみませんか? 興味ある方は、参加お待ちしています🙇♂️
-
北海道
5人以下
おせっかい
ボランティア人材養成講座学校や仕事が終わった時間にカフェでのミーティングや心理学講座を実施しています。 人の役に立つためには、まずは自分を知ること。 自分の心の仕組みを紐解くため、自己分析もしています。 堅い話が苦手な方には占星術やカードを使ってお話することもあります。 【サークル設立の想い】 多くの人が心を病み慢性疾患を抱える現代。現代医療や心理学の限界を感じます。 それでも人の命を救いたい、悩みを解決できる力を持ちたいと向上心ある若者は医療や福祉、教育現場で奮闘しています。 人に関わるボランティア活動に関心がある方、仕事をしている方に向けて実践的心理学をお伝えしています。
-
大阪府
5人以下
㊗️満員御礼㊗️10月度セミナー終了しました‼️
おかげさまで満員御礼㊗️ 参加された皆様、ありがとうございました🙇🏻♂️ またのご参加お待ちしております😊 【楽】 ~日常のなかで「こころ」を楽にしたい方へ~ こんな方におすすめ! ・コミュニケーションをよりよくしたい ・楽しくしたい ・信頼関係を築きたい ・仕事の人間関係での悩み ・今よりも楽しく生きたい 🏢場所日時🏠 日時 10月26日(土) 受付 13:15~ セミナー 13:30~17:00 参加費 1500円 場所 お手軽会議室淀屋橋《ラプラス》301号室(3F) 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目5−19 3F310号 淀屋橋ホワイトビル https://www.instabase.jp/space/5783411961/catalog 持ち物👜 筆記用具 ☆★☆講師紹介☆★☆ 宮本 龍将 トレーナー ニックネーム りゅう すきなこと ライブに行く 座右の銘 楽しく 永尾 陽一 トレーナー ニックネーム よういっちゃん すきなこと 飲み会に行く 座右の名 笑利すること 石橋 百 トレーナー ニックネーム もも すきなこと 美味しいお店を探す 座右の名 笑いは人の薬 セミナーの参加申し込みは、ライン(line)で直接ご連絡ください♪ 定員は20名様で、先着順となります。 満席の場合にご予約されました場合はキャンセル待ちとさせて頂きます🙏
-
神奈川県
7
「心の健康サークル」green room川崎
心の健康サークルgreenroom川崎です。共に生き方の生き直しを学び、自力で幸せホルモンのセロトニンを増やし明るい未来を手に入れましょう! ストレスの多い社会です。 ミドル世代(40.50代)の方集まれ! 毎月定期的に「ミーティング」を開催しています。 自立した精神の方で、生き方を変えたいと強く願う方と繋がりたいと思います。 (自称、メンヘラ、ヤンデレの方はご遠慮下さい。) (すでに精神疾患の方で現在治療中の方・減薬中の方.統合失調症の方・アルコール依存症の方・薬物依存症の方・ギャンブル依存症の方・摂食障害の方・発達障害の方・パーソナリティ障害の方、カサンドラの方、その他重度の重い疾患の方.プロの整体師・営業目的の方もご参加は出来ません。ご了承下さい。) 心の健康サークルのイメージは、マイナスな負のイメージがありますが、そうではなく心理学などを学び、お互いがお互いをリスペクト出来て「気づき」が増やせるように、そんな和やかな会を目指しています。 ミーティングは2本立て *心の開示の【トーク療法】 *ウォーキング等の【行動療法】 参加者の皆さんが 心も軽くなり、明日への活力となる事を 目的とします。 参加条件、とルールがありますので詳しくはHPをご覧下さい。
クリエイターになって、サークルを作ろう!
つなげーとで募集〜運営まで完結できます
1サークルで仲間を集めよう!
趣味・興味・関心のあることで仲間を集められる
2イベントを主催して楽しもう!
イベントを行うことで更に仲間を増やせる
3イベント運営費を獲得しよう!
みんなが集まるイベントを企画して収益を上げよう