イベントレビュー

へー!面白いと!感じるような、今まで知らなかった知識が学べました! また時間が合ったら参加したいと思います。

2022/04/24  @sitamatidokusho

初参加でしたが、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました! 歴史解説もテーマがはっきりしていて分かりやすく、復習しながら楽しむことができました。 また参加させていただきたいと思います。

2022/04/23  @Kolon

本日、第5回くずし字勉強会を開催しました!他にはないコアなサークルにも関わらず、第5回目を迎えられたのは参加してくださる皆様のおかげです!ありがとうございます。 第5回は『都風俗化粧伝』という、文化10(1813)年に出版された江戸時代の女性の化粧・ファッション・美容を扱った史料のくずし字を読みました! 初参加の方が1名、他主催者含めて3名にて行いました!歴史に興味を持って取り組まれている皆様の勉強意欲の高さに毎回驚かされます。勉強会といっても堅苦しくなく時には雑談も交えながら、楽しい勉強会となりました! 江戸時代の女性の美の基準は「白肌」「さらさらな髪」だったようです。また既婚女性は眉を剃り落とし、お歯黒にするという風習もあったようです。 くずし字は読めるようになってくると面白くなるだけでなく、過去にタイムスリップできる、いわゆる現代の私たちと過去の人たちの掛橋になり得る貴重な材料といえるでしょう! 次回は2020年10月11日10:00~12:00 『源氏物語』のくずし字を皆様で読んでいきたいと思っています!ご都合のつく人はぜひ参加してくださいませ!お待ちしております🙌

2020/09/20  @gsym3031

本日、第4回くずし字勉強会を実施しました!約1ヶ月ぶりの開催となりました。本日は5名(全員初参加)の方が参加して頂きました🥰ありがとうございます!本日は幕末に外国と結んだ条約について皆様と一緒に読んでいきました!時には真面目に取り組み、時には雑談を交えながら、楽しい勉強会となり、2時間もあっという間でした✨皆様、歴史に興味を持って真面目に取り組む姿が見られ、私自信大変やり甲斐のある勉強会となりました!くずし字が読めるようになると、歴史がより面白く感じられることでしょう。 お暑い中、参加して頂いた皆様に感謝申し上げます。またの参加を心よりお待ちしております🙌

2020/09/06  @gsym3031

第4回くずし字勉強会ですが、諸事情により次回へ持ち越しとなりましたので、その代わりの小レポートを書きます。 本日は私がやっていたくずし字の勉強法についてご紹介します。 学生当時、学科の必修単位科目というだけで、くずし字を読む授業を履修しました。その時のテキストが1枚目になります。残念ながら何の史料か忘れましたが、その授業で使用したテキストです。ご覧の通り、くずし字がいっぱい。。。最初こんなに読めないよ…と思いました。当時の私は単位をとる事にしか頭になかったため、何となくでしか勉強してこなかったのですが、いざ卒論・修論を書くにあたり、くずし字を読まないといけなくなり、独学せざるを得なくなりました。独学で得られた結果をもとに、くずし字を読むためのポイントについてご説明します。 ・くずし字と活字で見比べる →漢字がどのように崩されているか参考にするためです。 ・『くずし字用例辞典』(写真2枚目)で漢字の崩し方を知る。 →糸へんや言偏といった偏の崩し方のパターンを覚えることによって、初見で出くわした文字があったとしても、それを手がかりに解読できます。 ・古文書特有のフレーズを覚える →例えば「〜候」「仍件如」「御座候」といった書状によく書かれる定型文を丸ごと覚えてしまうと解読がスムーズです。 ・何回も声に出して読んでみる →ただ字面を追っても意味は無くて、実際に声に出すことによって、和風漢文に慣れる必要があるためです。 ・友だちに聞いてみる →実際のところ、一人での勉強には限界があり、友だちに聞いて、読めない字が読めるようになると、モチベーションアップや達成感に繋がり、よりくずし字の面白みにハマるきっかけになります。 以上になります。100年前200年前だろうと、我々と同じ人間が何を思い、何を考え、どのように行動してきたのかを、くずし字を通して、まるでタイムスリップしたかのような味わいが楽しめるのです。 【告知】2020年8月22日(土)18:00~20:00より、新宿にてくずし字勉強会を開催します。コロナ禍ではありますが、気が向いたらぜひ参加してください✨皆様と一緒にくずし字を通して、歴史散歩でもしてみましょう。外出自粛要請が発令されたら延期の可能性もありますが、ぜひ皆様の参加をお待ちしております🙌

2020/08/01  @gsym3031

2020年7月19日(日)第3回くずし字・古文書勉強会を開催しました。 今回は、古書店・カレーの町、神保町にて開催しました。 主催者、男性1名、女性1名、計3名にて開催しました。サークル幹事として、イベントの参加は大変嬉しいものです。いつもありがとうございます。 本日は、1780年に刊行された『都名所図会』という、江戸時代に生きた人が京都の名所を紹介したものになっており、現在でいうところの、『まっぷる』や『るるぶ』といったガイドブックのような内容になっています。今回『都名所図会』の「金閣寺」を取り上げ、今回もくずし字にチャレンジしてみました! 修学旅行の定番、鹿苑寺、通称・金閣寺。小中高の歴史教科書に必ず登場し、外国人観光客も後を絶たない、日本を代表する世界遺産・金閣寺。 しかし、知っているようで意外と知らない金閣寺。修学旅行では、おそらく外観だけしか見てない人もいるのではないでしょうか。はたして内部はどのようになっているのでしょうか。そんな金閣寺の歴史を勉強し、時には真面目に。時には和気あいあいとした勉強会となり、3時間もあっという間でした。 今回は神保町での開催ということもあり、勉強会後、欧風カレーに舌鼓を打ちました。大変美味しかったです。久方ぶりに美味しい食事を楽しむことができました。今回、ご参加いただいた皆様、今日はありがとうございました!これからも月2回以上の開催を行いつつ、より良い勉強会を目指していきます! 【番外編】今回、第3回くずし字・古文書勉強会に参加してくださった、Sさん(20代女性)にインタビューをしました。当サークルの活動の雰囲気がおわかりいただけるかと思います。ぜひ最後までご覧ください。 shin「このサークルの参加のきっかけを教えてください。」 Sさん「つなげーとで、新着サークルを見ていたところ、このサークルを見つけ、すでにイベントが立っていたので、イベントの内容を読んで参加を決めました。また大学時代に、授業でくずし字をやっておりましたが、改めて学んでみたいという意欲がわいたので参加することにしました。」 shin「勉強会の難易度としてはどうですか」 Sさん「ちょうど良いと思います」 shin「勉強会の雰囲気はどうですか」 Sさん「真面目な雰囲気もありつつ、時には和気あいあいとした雰囲気で楽しいです。最初読めなかった字が読めるようなってくると、嬉しいし達成感もある。」 shin「時間配分はどうですか」 Sさん「ちょうど良いような物足りないような感じです」 shin「今後、どのような方に参加してほしいですか」 Sさん「地理に興味がある人、歴史に興味がある人、文学が好きな人ですかね」 shin「このサークル活動で得られたものはありますか」 Sさん「知的好奇心と集中力です。」 shin「最後に、直感でかまいませんが、サークル幹事はどんな人ですか」 Sさん「わからないことがあっても、すぐに聞ける親しみやすさがある。友達のようであり、先生のような距離感」 最後にSさんは、「くずし字に関しては皆スタート地点が一緒だから、勉強しやすい」と仰っていました。今回、インタビュー、イベントレポートの掲載を快諾して下さったSさんにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。 第4回は2020年8月1日(土)18:00~20:00 場所は神田にて行います。初めての土曜日開催です。イベントの参加希望、心よりお待ちしております。 サークル管理人shinより

2020/07/19  @shin8263031

第2回くずし字・古文書勉強会を開催しました✨ 2週続けてのイベントの開催となりました。本日は1名の方に参加していただきました。ありがとうございます。 本日は予定していたテキストを変え、「アマビエ」にしました。 新型コロナウイルス(COVID-19)情勢の最中、各SNSで注目を集めているのがアマビエという妖怪。 このアマビエは、弘化3(1846)年4月、現在の熊本県の海辺に出現した妖怪で、豊作や疫病退散ご利益があるとされているようである。 また鳥のようなくちばし、3本の足が特徴的である。 今回、昨今の情勢と各SNSで話題沸騰のアマビエに関する史料をテキストに、くずし字に挑戦してみました。 また余った時間で前回やったテキストの続きをやりました。 くずし字を読む作業というのは実は地道な作業なのです。しかし、似たようなくずし方があったらその都度、辞典等で確認し、読めるようになった字が1字ずつ増えていくと、だんだん読めるようになっていき、読むのも楽しくなってきます。 【番外編】今回、第1回に引き続き、第2回にも参加して下さったTさん(30代男性)にお話しを伺いました。当サークル活動の雰囲気の理解の助けになると思います。また今後参加しようか悩んでる人もぜひ参考にしてみてください。 shin「このサークルは何をきっかけで知りましたか?」 Tさん「つなげーとで「歴史」でキーワード検索したらこのサークルが出てきました」 shin「なぜイベントに参加しようと思いましたか?」 Tさん「もともと歴史が好きだったのもあるんですけど、会社に同年代の人がいなくて、同年代と触れ合う機会がほしかったから」 shin「いわゆるこのサークルは勉強会なのですが、勉強会の難易度としてはどうですか?」 Tさん「すごく丁寧なので誰でも参加できると思います。初めての人でも軽い気持ちで参加しても大丈夫だと思います。高校の頃、古文や歴史が苦手 だったからといって、参加をためらってたらもったいない。今回のアマビエも今のご時世、話題のあるテーマだったのがよかった」 shin「時間配分はどうですか?」 Tさん「ちょうどいいと思います。もっと人数が増えれば有意義な活動になり、2時間もあっという間です。」 shin「参加者であるTさんの視点から、今後どういった方に参加してほしいですか?」 Tさん「区とか市が開催しているくずし字の講演会だと、参加者の年齢層が高めで参加をためらっていたこともあったので、ぜひ20代30代に積極的に参加してほしい。」 shin「実際にイベントに参加してみてどうでしたか?」 Tさん「わいわい話しながらやっているのですごく面白い。ただくずし字を読むだけでなく、その周辺知識も交えて解説してくださるのでためになる。」 shin「サークル幹事(shin)はどんな人ですか?」 Tさん「年は離れていますが、しっかりされている方で、歴史の知識もしっかりしていらっしゃると思います」 shin「最後に、直感でかまいませんが、このイベント活動を通して得られたものはありますか?」 Tさん「くずし字のスキルはまだまだですが、普段関わることのできない色んな人とのつながりが得られたことですかね」 今回、インタビューとイベントレポートへの掲載を快諾して下さったTさんにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。このイベントレポートでサークル活動の雰囲気を味わっていただけたら幸いです。 サークル幹事として、活動の実績を残すこと、毎回イベントに出る必要はなく、気が向いたら参加でき、初めて参加する方でもついていける活動ができると確信した1日でした。 次回は2020年7月19日(日)10:00~12:00 新宿のレンタルスペースにて開催します!(現在、主催者、他男性1名、女性1名) 皆様の参加、心よりお待ちしております。 管理人shinより

2020/07/05  @shin8263031

2020年6月28日(日) 第1回くずし字・古文書勉強会を開催しました。 あいにくの天気でしたが、2名の方に参加して頂きました✨ 中々ないコアなサークルかと思いますが、「くずし字に興味があった」「くずし字が読めるようになりたい」「学生時代、くずし字の授業を受けていたが改めて学んでみたい」「理系ですがくずし字読めたらカッコイイと思って」と、サークル幹事として冥利に尽きるお言葉を頂けて嬉しく思います! 当日は『江戸名所図会』という江戸の名所を紹介する資料をテキストに、原稿用紙に1行1行書いていき、解読出来なかった文字はこちらで解説していくという形で進めていきました。皆さんのテキストには勉強の跡がたくさんあり、熱心に取り組まれている姿を見ることができました!解説すると参加者から「へぇ〜!」「そうなんだ!」「なるほど💡🙌」といった声が。あっという間に2時間が過ぎていきました。 社会人になると、中々勉強する機会が減っていく中、こうした勉強会はどこか学生時代を思い出し、あの頃を懐かしく感じ、さらに勉強したくなるものです。 勉強会終了後は近くのカフェで雑談会・交流会も行いました。勉強会の感想、ご意見をはじめ、会に参加しようと思ったきっかけ、かつて参加したイベントの話などなど。「2時間はあっという間でした」「こんなに集中できるとは思わなかった」など様々なご感想を頂きました✨ くずし字の勉強は継続が大事になってきます。参加者がいる限り、サークル幹事としてもより良い勉強会を模索しつつ、今後も勉強会を月2回以上は開催していきたいと思います。 初心者、改めて学んでみたい方、文系理系問わずどなたでも参加できる勉強会だと改めて確信しました。また皆様の参加を心よりお待ちしております✨ 管理人shinより

2020/06/28  

2020年6月28日(日) 第1回くずし字・古文書勉強会を開催しました。 あいにくの天気でしたが、2名の方に参加して頂きました✨ 中々ないコアなサークルかと思いますが、「くずし字に興味があった」「くずし字が読めるようになりたい」「学生時代、くずし字の授業を受けていたが改めて学んでみたい」「理系ですがくずし字読めたらカッコイイと思って」と、サークル幹事として冥利に尽きるお言葉を頂けて嬉しく思います! 当日は『江戸名所図会』という江戸の名所を紹介する資料をテキストに、原稿用紙に1行1行書いていき、解読出来なかった文字はこちらで解説していくという形で進めていきました。皆さんのテキストには勉強の跡がたくさんあり、熱心に取り組まれている姿を見ることができました!解説すると参加者から「へぇ〜!」「そうなんだ!」「なるほど💡🙌」といった声が。あっという間に2時間が過ぎていきました。 社会人になると、中々勉強する機会が減っていく中、こうした勉強会はどこか学生時代を思い出し、あの頃を懐かしく感じ、さらに勉強したくなるものです。 勉強会終了後は近くのカフェで雑談会・交流会も行いました。勉強会の感想、ご意見をはじめ、会に参加しようと思ったきっかけ、かつて参加したイベントの話などなど。「2時間はあっという間でした」「こんなに集中できるとは思わなかった」など様々なご感想を頂きました✨ くずし字の勉強は継続が大事になってきます。参加者がいる限り、サークル幹事としてもより良い勉強会を模索しつつ、今後も勉強会を月2回以上は開催していきたいと思います。 初心者、改めて学んでみたい方、文系理系問わずどなたでも参加できる勉強会だと改めて確信しました。また皆様の参加を心よりお待ちしております✨ 管理人shinより

2020/06/28  @shin8263031