
【人見知り、コミュ障限定】change you and me
39 人
愛知県
<活動内容>
自身の人見知り、コミュ障を直して、同じ悩みを持つ人たちの力になろう!
名古屋市内で活動中の学生と社会人のサークルです
「学び」と、
「無理なく自分を変えることができる方法」
のニ軸で人見知りを直していってます(*^^*)
<こんな方対象>
人見知り、コミュ障を直して、
・自然体で人と関われるようになりたい方
・自分の成長だけではなく、他の人の成長にも関われるようになりたい方
・行動範囲を広げたい方
<サークル設立の思い>
「人見知り」「コミュ障」
いまや社会問題として取り上げられ、日本人の半分以上に人見知り傾向がみられるというデータまであります。
人見知り、コミュ障と言っても幅が広いです。
サークルメンバーの過去の経験でいうと、
・雑談が苦手
・初対面はまだ話せる。でも二回目以降になると会話が続かない
・初対面が人見知り
・頭の回転が遅くてなかなか言葉が出てこない
・ネガティブ
・一人で過ごすことが多い
・笑顔が少ない
・目を合わせるのが苦手
・人の意見に流されやすい
・一人反省会をよく開く
・緊張するとドモリが出る
・自然にコミュニケーションを取る、周りの人と比較して、よく卑屈になる
そんな症状を直すために、ネットや書籍ではよく下記のものを見かけます。
・様々な人と関わって人と関わることに慣れる
・自分が思っているほど周りは気にしていないと思い込む
・雑談力を磨く
...等々。
もちろんこれらの克服方法で改善する方もいますが、
それらが全ての人の人見知り、コミュ障を改善するとは言えません。
また、ネットや書籍の内容は表面的な部分のアプローチが多く、自身の深い意識を変えるまでには至りません。
深い意識で人を嫌う強い気持ちや過去に対人関係でつらい経験がある人にとって、
表面的な克服方法では、一時的な改善しか見られず、人見知り、コミュ障を根本から改善するまでには至らないのです。
そもそも人見知り、コミュ障と認めたくない気持ちが強い人にとって、克服方法があってもなかなか受け入れられないこともあると思います。
このように人見知り、コミュ障の人にとって対人関係の悩みは尽きず、一人抱え込みがちなのは私も経験があります。
そのような経験をする人が少しでも減るようにと活動に踏み切りました。
活動するにあたって、
「人見知り、コミュ障を直したい強い気持ち」
が活動の原動力です(*^^*)
<サークル参加後の流れ>
初参加の方へ、サークルの説明をいたします!
・サークルの雰囲気
・サークルの実績
・メンバー紹介
・サークル体験
<サークルについて>
・活動場所⇒デニーズ金山駅前店
・活動人数⇒2〜3人(メンバー30人ほどですが全員で集まることはほぼないです)
・活動日 ⇒平日19:00〜、土日終日
・活動時間⇒2時間〜3時間
💫公式Twitterでサークルメーバーの紹介や活動雰囲気、人見知り体験談など載せてます
🍀体験談🍀
私自身かなりの人見知り、コミュ障でした。
プライドも高かったので、周りの人にほとんど相談したことがありませんでした。
そのためバイト先や大学内で人と関わることに抵抗を感じ、人との関わりが楽しいと思えず、
漫画やアニメを観るなど一人で過ごすことが多くなり、心は孤独に苛まれていました。
「人見知りをなんとかしたいと思いつつも、
プライドが高く人の意見を受け入れられない部分を解決しないと、
いくら克服方法を知っても意味ない。。」
といった矛盾も抱えて日々過ごしていました。
対人関係で心の底から悩んでいた時にこの活動を通して人見知りの本当の原因も分かり、
誰にでも出来るかつ結果が分かりやすい実践と学びを通して少しずつ変われている実感と、
人見知りの自分でもだれかの成長の一助になれるんだと感じ、
以前に比べ躍動感ある生活を送ることができています。
『20代男性 Mさん』
私は昔から恥ずかしがり屋で、誰かから話しかけられるのを待つような消極的な人間でした。
仕事でも日常生活でも、
・自分に自信がない。
・話すとき声が小さく相手からよく指摘されて落ち込むことが多い。
・コミュニケーションが苦手。
・一人でいることが多い。
・上司に報告することがあっても、
「怒られたくない」「傷つきたくない」と思って先延ばしにする。
等々、人見知りの鑑とも言える性格です。
そんな私がこのサークルに出会って、雰囲気や学びの内容を聞いてから、人見知りを克服したい強い気持ちが芽生えました。
サークルで学びの内容や実践を知るまで、自己啓発本を大量に読み漁っていました。
読んでる時は満足してる。でも、いざ実践!となるとほとんど出来ませんでした。
しかし、このサークルの実践は誰にでもでき、確実に結果が出るので、昔に比べて心が安定するようになりました。
以前はストレスを溜めやすく、少々のことでイライラしてしまう性格でもあったんですが、ここでのサークルで学んだことを日常生活で実践すると、心が穏やかになり少々のことでイライラすることもなくなりました。
さらに娯楽を楽しんでも、友人と合って食事やお話ししても全然ストレスを発散出来なくて悩んでいましたが、ストレスとの向き合い方も身につき、人生が180度変わりました。
『30代男性 Nさん』
*******************
⚠️禁止事項⚠️
・出会い目的でのサークル加入
・他サークル、宗教勧誘
・サークルへの妨害行為
上記のような行為を見かけた場合、除名させていただくことがございますm(__)m
活動日: | 平日19:00以降、土日9:00〜22:00(活動時間は1.5時間〜2時間程度) |
募集年齢層: | 10代,20代,30代 |
その他費用: | 無料 |
イベント
メンバー(39人)
あなたへのおすすめサークル
-
勉強会サークル
大阪府
5人以下
🍂🎃【セミナーのお知らせ】🎃🍂 日程 11月30日 土曜日 時間 13時30分~17時 受付 13時~ 場所 jcom中央区民センター 第4会議室 参加費 1000円(税込) 定員 20名 持ち物 筆記用具 🌀講師🌀 米国NLP協会認定トレーナー 井之尻 正 藤阪 裕可 宮本 龍将 🍀セミナータイトル🍀 「大人になっても褒められたいんや! 〜褒め力アップセミナー〜 」 学生時代に失恋をして落ち込んだことがある人。 仕事で大失敗をして絶望したことがある人。 当時は「最悪!もうダメだ!」と思っていても今となっては笑い話になっている出来事ってあなたにもあるんじゃないですか? 良いか、悪いか、それを決めているのは「その時の自分」なんです。 もっと広い視野を持って物事を考えれたら…… もっと相手の立場になって出来事と接することができたら…… 出来事だけではなくて人や物、なんでも「肯定的な意味」があるんです。心の中にちょっと引き出しが増えれば簡単に「肯定的な考え方」ができますよ♪ あなたの考え方や視野を「変える」のではなく「増やす」セミナーです! 私はこのセミナーを考案してから電車に乗っている間一切スマホを触らなくなりました。そう、電車ですることが「増えた」のです。 あなたも心の引き出し増やしませんか? 参加希望の方はコメント欄か、直接連絡ください。 講師一同あなたの参加を心よりお待ちしています。
-
勉強会サークル
愛知県
9
自分を変えたくて、今まで色々な本を読んだり話を聞いたりしてきたけれど、 肝心な実践方法がわからない。本の通りにやってみたけれど、続かない、又は効果を感じられない。そんな経験はありませんか? 本やインターネットの情報では、一時的に自分の気持ちを前向きにしたりすることはできます。しかし、そうではなく、毎日を幸せに変えていく最先端の、一段深い心理学で苦しい自分を変えてみませんか? 《メンバー募集&イベント参加対象》 ◎自分を変えたい!と思っている方 《参加メンバー年齢層》 主に20代前半 大学生 社会人 《主催者の思い》 私は元々極度のあがり症でした。思春期の頃から、人からの評価や見られ方を気にして、ずっと自分を取り繕ってきました。そして、十分幸せなはずなのに、何をやっても心が満たされない、来る日も来る日も「もっとこうしていれば」「もしこうだったら」と、いつもどこかに人生の違う選択肢がある気がして後悔したり、希望となる答えを探し続けたりする毎日を過ごしてきました。周りの人がストレスフリーに見えて、こんなにいつも悩んだり考え事をしたりしているのは自分だけじゃないかと思っていました。「誰も自分の苦しさは分かってくれない」と諦めて、本音を隠して生きてきました。自分自身に対してのコンプレックスをたくさん抱えながら、しかし、だからこそ、「自分を変えたい」という強い欲求だけは人一倍ありました。ただ、何を試しても心のもやもやが晴れることはありませんでした。そんな私を変えたのは大学時代に没頭した心の研究でした。 自分の経験が、当時の自分と同じように大変苦しんでいる方々のお役に立てれば、私自身、大変幸せです。幸運にも、多くの仲間に恵まれ、サークルという形で広くみなさんと関わる場を設けていただけました。少し忙しい毎日ですが、このような場があるからこそ出会うことのできる、普通なら出会うことのない人たちとのご縁に喜びつつ、お陰さまで充実した日々を過ごしています。皆さんの人生が、より充実することを願って、挑み続けます。 《参加者の感想》 このサークルに出会う前、私は自分の人生における漠然とした不安を感じていました。 この不安を解消したい。自分の本当にやりたいことを見つけたい。そう思い、自己分析をしてみたり、自己啓発本を読んでみたり、暇さえあれば、動画やブログを見て、より良い人生になりそうな知識を得ていました。 しかし、結局、得たのは知識だけ。実際に実践してみても、続けることができず、『これは自分の求めていたものではない。』『この考え方は自分には合わない。』と理由をつけ、すぐに諦め、知識だけを得て満足している自分がいました。 結局答えも見つからず、『本当に幸せだ、楽しいと思えるような人生ってあるのだろうか。』『本当に必要な知識は一体何だろうか。』『この気持ちに答えはあるのだろうか。』という思いが募り、私の心は、また答えを探していました。 しかし、こんな私でも、このサークルと出会ってからは、気持ちに少し余裕が生まれ、途中で諦めることなく続けることができています。続けているのも、『自分が求めていた、本当に必要な知識、答えはここにある。』『ここでなら、自分の生きる意味がわかってくる気がする。』と本当に思えるようになっている私がいることに気がつきました。『大学生・22歳・男性・OKさん』 Q 費用はいくらかかりますか? A 有志で集まり、サークルとして活動しているので、イベントの参加費用は無料です。場所代等は実費です。 Q 参加者は何をするんですか? A 座学での学びと日々の実践がメインになります。自分を変えていくためには日々の実践が大事ですので、「自分を変えるための努力はできないよ」という方は参加をご遠慮くださいm(_ _)m 《補足事項》 ・参加される方の状況により、参加不可とさせていただく場合がございます。 ・迷惑行為が発覚した時点で退会とさせていただきます。
-
占いサークル
神奈川県
5人以下
占星術、ホロスコープをリーディングしませんか❔ このお部屋は管理人がホロスコープを学びたい気持ちで立ち上げました。
-
友達づくりサークル
北海道
26
「自分が変われば周りも変わる。」 自分の成長が人の為になるそんな学びを一緒にしていきませんか? 自分を変えたい、人の役に立ちたいという思いをもって活動できる人材育成を目的として心理学カウンセリングなどの勉強会、ディスカッションを行っています✨ ☆こんな方いませんか?? ・困っている人がいたらほっとけない。 ・なにか人の役に立ちたいけどなにをしたらいいかわからない。 ・相談を聞くだけではなくて解決まで導ける力がほしい。 ・コミュニケーション能力を高めたい。 ・誰かに必要とされる人になりたい。 ・本を読むことや、考えることがすき。 ・能力アップしたい。 ・仕事や勉強を出来るようになりたい。 メンバーは20代〜30代が中心です(^^) ◎過去の勉強会のテーマ 成長するための自己分析。 集中力や直感力を高める為に必要な事。 意志力を強くして自信をつけるには? 人見知りや緊張しないようするには? 目標を見つけて達成するには? 生きる意味や本当の幸せとは? エネルギッシュに活動するには? スマホ依存、情報過多が及ぼす影響。 ◎参加者募集 ①心理学やメンタルトレーニングを学んでみたい方。 ◎活動を通して、メンバーが成長することを大切にしています。 本音で話せる仲間が出来るので、お互いの成長を励まし合える良い関係が築けます。 ◻️サークル創設の想い◻️ 「身近に《心》について学ぶ場を作りたい・・・。」 そんな思いから「SUN」は創設されました。 それぞれが自分の問題と真剣に向き合い乗り越えることで周りの人にもいい影響を与えられるように、 「一人一人が周りを照らす光になる。」 一人の力は小さくても、例えば大切な人の悩みを一つでも解決してあげられる力があれば、その人の周りは明るくなるのではないかと思います。 「変わりたいを応援する」 自分のためには頑張れなくでも誰かのためなら頑張れる。 変わろうと努力している人を応援できるような、 なりたい自分になる手伝いができるようなサークルを目指して活動しています。 自分が変われば周りも変わる。 一緒に成長できる仲間を募集中です! ◇体験談◇ 体験談 N(22才、女性)運営メンバー 元々私は遊ぶ事や楽しい事が好きで活動的でした。周りからみると何も考えずに楽しんでいるように見えたかもしれませんが、いつもこのままでいいのかという不安感や、友人や恋人といても埋められない寂しさ、苦しさ、重さを感じながら生きてました。しかし、サークルで、心の仕組みやどうして自分の心が不安定になっているのかの原因を知れたことで、心がびっくりするくらい軽くなり、明るくなりました。元々、介護の仕事をしていて、人のためになりたいという気持ちが強くあったので、今はカウンセラーを目指しながらさらに自分も成長できるように勉強中です。周りに尊敬できる人もたくさんできて、すごく充実してます。新しく始めた人よく変化していくのは本当に嬉しいです。 K(24才、男性、会社員)勉強会参加 以前は、遊びたい、楽しい事したいという気持ちと、何か将来に向けて行動しないといけないという気持ちで、葛藤や焦りがあり、自分が何をするべきなのか迷っていました。元々ビジネスで成功したいと思っていましたので、そのためにやるべき事はなにか探していました。学んでよかった事は、物事を客観的にみる力や分析的に考える力がついた事です。それによって自分のやるべき事が明確になりました。自分の成功だけではなくより人の役に立つ事は何かと考えたり、誰にでも優しく接する事ができるようにもなり、格段に視野が広がったと思います。それによって周りに自分の事を応援してくれる人や力を貸してくれる人が増えたように感じます。周りに求めるのではなく、自分が変わることで周りも変わっていくんだという事を感じました。 M(21才・学生、男性)勉強会参加 心理学を学ぶ事で、相手の言葉だけではなくて、その背景を詳しく考えるようになりました。それによって、より深く話ができるようになり、コミュニケーション能力がついたと思います。
-
芸術・アートサークル
京都府
5人以下
ポジティブの輪をひろげよう!基本的にはLINEグループでの活動になります! 参加者それぞれの悩みに どんなときもポジティブな声をかけあい、ポジティブ思考の輪をひろげていくだけのシンプルなサークル🐒 【サークル設立の想い】 みなさんの心のよりどころになれるように! まだ自分もよくイメージがかたまっていませんので、一緒につくっていってくださるかた 大歓迎します!
-
就職・転職サークル
愛知県
5人以下
【公式HP】http://www.mindplus.work/ ~就活を超えて、その先へ~ ☆こんな方におすすめ☆ ・就活中や内定後の大学生 ・社会人になる前に自分を高めたい方 ・今の自分を変えたい方 など ☆本サークルの理念☆ 「自分の内面を磨いて豊かな心を培っていただく、もしくは自分の理想像に近づくために、本当に価値のある時間を提供する」 1.就活のお話 大学入試が終わって大学に入学できたと思ったら、あっという間に就活。 「人生ってあっという間だなあ」と感じてしまいます。 就活をする上で、自己分析がどれほどできるかが重要なことだと思います。 私は自己分析のやり方がよくわかりませんでしたが、知り合いにサポートしてもらい、6社受けて書類選考は全て通りました。 そして最終的に2社から内々定をいただきました。 自分で言うのもなんですが、効率よく就活を進めることができたと思っています。 私はやはり自己分析をしっかりできていたことが大きく影響したのではないかと思っています。 就活ではまずインターンに参加して企業を見て、それから自己分析を行なうという方がいらっしゃいます。それはそれでいいと思います。 しかし、私は先に自己分析をしてインターンに参加されることをお勧めします。なぜかというと、自己分析をせずにインターンなどに参加するとどこもよく見えて結局迷ってしまうからです。 また、私が今まで会ったことがある方で、その会社に入りたいがためにその会社に自分の考えを寄せてしまっていた方がいました。そうすると、もしその会社に入社できても、本当に自分が求めていたものとは限りません。 なので、私は就活の初期は自己分析をしっかりしていただいた方が良いと思います! そして、本サークルでは自分がどんな人間かがわかり、悩んでいる部分について改善していくことができます! もし悩み(弱み)を改善できたら、他の就活生に差を付けられると思います。課題を解決できる人材はどの企業も欲しがっているはずです。 2.管理人のこれまでの人生 【身近な人を突然亡くした小学生】 いきなり重い話で申し訳ないですが、私は小学2年生の頃、母を自殺で亡くしました。 当時は幼かったとこもあり、どういうことかよくわかりませんでしたが、成長するにつれて「何で死んでしまったの?」と感じるようになりました。 本来なら、産んでくれて、育ててくれた恩をこれから返していくはずだったのに。 そして2年生から3年生に上がる時に転校。 【テニスに熱中した中学生】 中学生になると、私はテニス部に入部しました。部活動中はもちろん、部活動外でも素振りやランニングなどを実践しました。コーチに恵まれたこともあり、ほとんどの時間は楽しい時を過ごすことができました。しかし、1年生の冬に手首を骨折してしまいました。「自分もみんなのようにテニスをしたい!だけどできない…」「このままだとみんなに追い越されてしまうかもしれない…」など、暗い気持ちになりました。ただ何もしないわけにはいかないので、その時は球拾いなどのできることを全力で実践してみんなに差を付けられないように努力しました。 先輩方が引退された後、色んな人から推していただき、キャプテンを務めることになりました。当時は気づいていませんでしたが、私は前に立ってみんなを引っ張るよりも陰でみんなを支えたいタイプなので、まとめることが苦手で苦労しました。 そして、最後の大会の前に思い通りのプレーができず、負けまくって「自分なんてだめだ」というマイナス思考の連鎖に陥り、よく泣いていました。本当に苦しかった。 この時支えてくれた先生や友人には本当に感謝しています。 【楽しみも苦しみも経験した高校生】 私は高校でもテニスを継続しました。中学生の時と同様に熱心に取り組み、メンバーに恵まれたこともあり、団体戦では県大会に出場することができました。本当にうれしかったです。地区大会で知り合った他校の人とも仲良くなって、今思い出してもすごく楽しい部活動生活でした! もう中学生や高校生の時のように仲間と部活に打ち込めないと思うと、「あの頃は楽しかったなあ」「昔のようにテニスに打ち込みたいなあ」「大人になったら何かに打ち込める時間はあるのかなあ」と感じます。 そして高校生のある時、お世話になったコーチが1名亡くなりました。お葬式では大泣きしました。 この時、「身近な人との別れはやっぱりつらいな」と思いました。 高校では、今まで悩まなかった事に悩みました。それは、人間関係です。 高校で知り合ったある友人とは、地元も同じで部活動もクラスも同じ。すぐに仲良くなりました。登下校も食事も一緒にするほどの仲になりました。そして、その友人の友人とも一緒に登下校するようになりました。この時から私は同部活&同クラスの友人が徐々に苦手になってきました。何があったかというと、同部活&同クラスの友人が友人のことを、私から見て不快と思うほど毎日異常にいじったのです。1年生の時は何とか我慢していましたが、2年3年の時はストレスに耐えられず、友人と極力登下校の時間をずらして登下校しました。 当時のストレスは尋常ではありませんでした。ひどい話ですが、「どこか遠くに行ってほしい」「関わりたくない」とまで思っていました。 3年生の時は体育祭で応援のリーダーを務めました。この時は誰もやってくれる人がいなかったので、仕方なく引き受けたという感じでした。 この時も自分が前に立ってみんなを引っ張ることが苦手であることに気づいておらず、ただがむしゃらに頑張っていました。 副団長は女性で、リハーサルの時の完成度があまり良くなく、友人から「副団長泣いてたよ」と聞きました。実は副団長の女性の方は団長をやりたかったらしく、「女性だから」とためらって副団長になったと聞きました。それを聞いて色々思いました。例えば、「やりたい気持ちが強いなら団長やってくれれば良かったのに」「中途半端な私がやるよりも副団長が団長やった方が絶対よかったのでは?」「どうやってまとめればいいんだろう(泣)」と一人で苦悩しました。 私は中学生の頃から応援が大好きで、高校2年生まで楽しく全力で取り組めていましたが、3年生になって団長を経験し、「まとめる側に立つって大変だな」と痛感しました。 【モヤモヤしていた大学生】 そして大学入学。 自分が行きたかった農学部には所属できたものの、座学ばかりで正直あまり楽しくありませんでした。私はとにかく実習がしたい人間だったので、現実とのギャップに落胆しました。 「実験も好きじゃないし、レポート多いし、現実は理想とは違うな」と感じたのを今でも思い出します。 「大学生になったからにはサークルに所属してみよう」と思い、とりあえず所属してみました。 人は皆さんとても優しい方々でしたが、「これが本当にやりたいことなのか?」とずっとモヤモヤを感じながら2年生の冬ごろまで続けました。 そして、大学でも人間関係には悩みました。 どんな人に悩んだのかというと、笑い方が生理的に受け付けない人に悩みました。相手の方は一切悪くないのですが、その人の笑い声が聞こえると、イライラが止まりませんでした。高校生の時と同様に排斥したい感情が働いてしまいました。 3.サークル立ち上げの経緯 そんな楽しいのか楽しくないのかよくわからない大学生活を送っていた時に、知り合いに声をかけてもらったのが人生の大きな転機になりました。 その知り合いが話してくれたお話は、おそらく書店の本にもネットにも載っていない、自分を内側から変えられるほど深い内容でした。 実際に学んだことを実践してみると、大学生の時に出会った、笑い方が生理的に受け付けない人と2人でご飯に行くほど仲良くなってしまいました! 元々本サークルで学べる内容は、既存の社会人を対象としたサークルが基になっており、社会人にしか認知されていませんでした。そこで、「社会人だけではなく、学生の方々にも広めたい!」と思い、本サークルを設立しました! 「お話だけでも聞いてみようかな」という方も「ぜひ参加してみたい!」という方も是非メッセージをお待ちしております(*^-^*)
-
勉強会サークル
北海道
5人以下
ボランティア人材養成講座学校や仕事が終わった時間にカフェでのミーティングや心理学講座を実施しています。 人の役に立つためには、まずは自分を知ること。 自分の心の仕組みを紐解くため、自己分析もしています。 堅い話が苦手な方には占星術やカードを使ってお話することもあります。 【サークル設立の想い】 多くの人が心を病み慢性疾患を抱える現代。現代医療や心理学の限界を感じます。 それでも人の命を救いたい、悩みを解決できる力を持ちたいと向上心ある若者は医療や福祉、教育現場で奮闘しています。 人に関わるボランティア活動に関心がある方、仕事をしている方に向けて実践的心理学をお伝えしています。